結婚式で失敗しないためのマナー!服装・ご祝儀・当日の行動などを徹底解説!
友人や家族から結婚式に招待されると、とても楽しみだと感じる人は多いでしょう。その一方で、「正しいマナーがわからないので、とても心配」と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。結婚式の基本的なマナーを知らないと、自分だけが恥をかいてしまうのではなく、新郎新婦にも迷惑をかけてしまう恐れがあるので注意が必要です。この記事では、服装やご祝儀など、結婚式の基本的なマナーについて解説していきます。
結婚式招待状返信のマナー
結婚式に招待された場合、新郎新婦から招待状をもらいます。そのため、招待状を受け取ったときから、結婚式のマナーを意識する必要があります。ここからは、招待状の返信時期や返信方法などにまつわるマナーを紹介します。
返信時期
結婚式の招待状を受け取った場合は、必ず返信しなければなりません。このとき、返信時期にも注意するのがマナーです。結婚式に出席するのであれば、招待状を受け取ってから2~3日以内に返信するのがベストです。ただし、仕事などが忙しくて返信が遅れそうな場合でも、1週間以内には返信はがきを送るようにしましょう。
一方で、結婚式に出席したいものの、やむを得ず欠席するということもあります。このような場合には、欠席と即答してしまうのは厳禁です。招待状を受け取ってすぐに欠席と返信した場合、新郎新婦のなかには「結婚式に出席するかどうか検討してもらえなかった」と感じてしまう人もいます。そのため、返事が欠席のときには、招待状が届いてから1週間程度時間をおいたうえで返信はがきを送るのがポイントです。
また、仕事などで数カ月後の予定がはっきりとしない場合などは、招待状を受け取ってもすぐに返信できないこともあります。返事がすぐにできないときには、新郎新婦にその旨を早めに伝えておき、期日までには必ず返信するようにしましょう。結婚式の招待状を受け取ったら、出欠にかかわらず、返信はがきは期日内に必ず送らなければなりません。はがきに必要事項を記入するのが面倒だからといって、電話やSNSなどで新郎新婦に連絡するのは失礼にあたるので、返信時期を守って返信はがきを用いて出欠の回答をしましょう。
返信はがきの記入方法
返信はがきを記入する際には、複数のマナーを把握しておく必要があります。まず、はがきに記入するときには、黒色のペンを使うのがマナーです。毛筆か万年筆で記入するのが正式とされていますが、普段使い慣れていないと扱いが難しい場合があります。毛筆で書くのが苦手な人は、黒色のボールペンを使って丁寧な字で記入しましょう。
次に、宛先にある「行」や「宛」の漢字は定規を用いて二重線で消して、その横に「様」と書き直しましょう。加えて、自分への敬称についても、忘れずに二重線で消すことがポイントです。具体的には、「御出席」や「御欠席」、「御芳名」、「御住所」などの「御」の漢字も、忘れないように二重線で消しておきましょう。このとき、二重線を使わずに、「寿」の漢字を用いて修正する「寿消し」と呼ばれるマナーも、丁寧で好感度が高いものとして知られています。
また、返信はがきには、新郎新婦に対するお祝いの言葉を書くと喜ばれます。欠席の場合も、欠席の理由を簡単に添えたり、お詫びのメッセージを書いたりすると好印象です。加えて、書き損じた場合も、そのままにせずに二重線で訂正します。ほかにも、結婚式の返信はがきでは、句読点は使いません。「、」や「。」は「終わり」を意味するので、使わないように気を付けましょう。
\編集部おすすめ/
結婚式に人気のお呼ばれドレスをご紹介♪
-
【AIMER】2WAYリボンブラウス付ドレス
-
【JILL STUART】チュールミックスレースドレス
-
プチハイネックワンピース
-
6サイズ展開【NEW】ウエストタック袖レースドレス
-
【AIMER】袖スリットオールインワン
-
配色レース切替えワンピース
-
【JILL STUART】モールレースドレス
-
ヴィンテージフラワーレースワンピース
-
【PANORMO】スタンドネックプリーツワンピース
-
【kaene】配色エプロンワンピース
-
【kaene】スパンコール刺繍ドレス
-
【AIMER】ボタニカル柄レースバックシャンドレス
-
【JILL STUART】チュール刺しゅうフレアドレス
-
【kaene】オールレースロングワンピース
-
ケープ風セットアップ
結婚式身だしなみのマナー
結婚式に出席する際、特に気になるのが身だしなみに関するマナーです。結婚式のファッションは、華やかで礼節をわきまえたフォーマルな衣装にするのが理想です。自信を持って結婚式に出席できるように、正しいマナーをしっかりと理解しておきましょう。
服装のマナー
結婚式に女性ゲストとして出席する場合、ドレススタイルにするのが一般的です。ただし、ドレス選びではデザインだけでなく、カラーにも配慮することが欠かせません。花嫁は白色のドレスを着用するので、ゲストが白のドレスを選ぶのは控えるべきです。加えて、ベージュ系や薄いイエローを選ぶと、光の当たり方によっては白っぽく見えてしまう恐れがあります。結婚式では写真撮影もあるので、写真うつりも考慮したドレス選びをしましょう。
また、黒色のドレスを選んだ場合、デザインなどによっては喪服のように見えてしまうこともあります。結婚式に出席する際、服装はある程度華やかである必要があるので、アクセサリーやボレロなどの羽織りものを合わせて、黒いドレスが喪服に見えないような工夫をすることもポイントです。
さらに、結婚式にゲストとして招待されている場合、肌の露出が多すぎるデザインや、ボディラインが強調されるタイトなものは控えるのが無難です。特に、昼間の結婚式では、肩やひざが隠れるデザインのドレスを選ぶのが好ましいでしょう。結婚式の服装で悩んだときには、式場の格式に応じた装いをする必要があります。
そのため、一般的な式場で行われる結婚式に招待されたのなら、女性の場合はエレガントなデザインや、シフォン素材など柔らかい雰囲気のドレスが適しています。素材やデザインによっては、パンツスタイルも良いでしょう。
Recommend
髪型やメイクのマナー
女性の場合、結婚式に出席する際のヘアスタイルも悩みどころです。たとえば、普段はロングヘアの女性であっても、結婚式でおろしっぱなしや無造作な状態ではあまり上品とはいえません。当日はアップやハーフアップにして、髪をまとめたほうが上品な印象になるでしょう。特に、格式が高い式場なら、アップスタイルが好ましいといえます。
ただし、奇抜なものや目立ちすぎる髪形は控えるべきです。加えて、ゲストが生花などをヘアアクセサリーとして使用するのも避ける必要があります。生花は花嫁が使う可能性もあるので、アクセサリーが被らないような配慮もゲストには求められます。ほかにも、濃すぎるメイクやノーメイク、真っ赤な口紅などもマナー違反です。メイクでは、ウォータープルーフのマスカラやアイライナー、落ちにくい口紅などを使ってナチュラルメイクに仕上げましょう。
靴やバッグ・小物のマナー
結婚式では、靴やバッグについても守らなければならないマナーがあります。新郎新婦や他の列席者に不快な思いをさせないよう、結婚式にふさわしい装いを心がけましょう。まず、オープントゥの靴は結婚式にふさわしくありません。つま先が見えるオープントゥの靴は「妻が先立つ」の語呂合わせから不吉なアイテムとされています。
また、露出が多いこともフォーマルな場面にふさわしくない理由の一つです。サンダルやミュールなど、カジュアルな印象がある靴は総じて避けるようにしましょう。同時に、素足でパンプスを履くのもマナー違反とみなされます。必ずストッキングを履き、ヒールがあるパンプスなどを合わせてください。
バッグについては、殺生を連想させるファーのものはNGです。同じ理由で、アニマル柄や革製のバッグも避けるのが賢明でしょう。結婚式にふさわしいのは、ハンドバッグやクラッチバッグなど、手頃なサイズで華やかなデザインのパーティーバッグです。
結婚式ご祝儀のマナー
結婚式に出席する場合は、ご祝儀を用意するのが一般的です。ただし、ご祝儀にもマナーがあります。ご祝儀を用意する際、金額相場やご祝儀袋、渡し方などの正しいマナーを把握しておきましょう。
ご祝儀の相場
ご祝儀の金額相場は、新郎新婦との間柄や地域の習慣などによっても変わってきます。しかしながら、一般的な友人や同僚にご祝儀を渡す場合は、3万円が相場といわれています。また、ご祝儀の金額は「4」や「9」などの死・苦をイメージさせる数字や割り切れる偶数は縁起が悪いので避けるべきです。ただし、「8」は末広がりで縁起が良いので例外とされています。加えて、ご祝儀を用意するときには必ず新札を使って、お札の表面が上になるようにそろえておきましょう。
ご祝儀の渡し方
ご祝儀を渡すときには、ご祝儀袋を用意しましょう。ご祝儀袋は包む金額の100分の1程度の値段で購入しておき、水引は「結びきり」のものを選ぶことがポイントです。百貨店などで販売されている豪華なデザインのご祝儀袋は高額のご祝儀用なので、一般的な友人などにご祝儀を渡すときには使わないように気を付けましょう。
また、ご祝儀袋の表書きには「寿」や「御祝」などの名目と贈り主のフルネームを、濃い黒色の筆ペンで記入します。付属の短冊があれば短冊に書き込み、高額用の袋を使う場合には直接書き込むと良いでしょう。そして、中袋の表面には渡す金額を漢数字で、裏面には贈り主の住所・氏名を記載します。ここまで書けたら、ご祝儀袋の裏側を裏向きに折り返すことがポイントです。
結婚式当日、ご祝儀は暖色系のふくさに包んで持参します。ふくさから出した後は、きれいにたたんだふくさの上にご祝儀袋を乗せて受付まで持って行きましょう。受付の方に渡すときは、ご祝儀袋の文字を相手側に向けて両手で渡すのがマナーです。
欠席せざるを得なくなった場合のご祝儀について
出席するはずだった結婚式に欠席せざるを得ない場合は、一般的には出席してご祝儀として渡す予定だった金額をお祝い金として渡すのがマナーとされています。新郎新婦は出席の返事を確認した段階から、料理や引き出物を準備しています。なにより直前でのキャンセルは新郎新婦をがっかりさせてしまうため、新郎新婦の準備へお詫びと感謝をこめて、ご祝儀全額を渡すのがマナーです。
また、1か月以上前に欠席することになった場合は、出席する予定だった金額の1/3から1/2程度とされています。この時期であれば料理や引き出物のキャンセルができる可能性が高く、新郎新婦の負担が少ないためと言われています。
渡し方は、結婚式が終わった後、直接新郎新婦に渡すのが基本です。遠く離れていて会えない場合は、現金書留で郵便しても大丈夫です。その際にお詫びとお祝いのメッセージを同封すると良いでしょう。
\ふくさ・サブバッグ/
結婚式当日のマナー
結婚式当日になると、受付や式中、食事のマナーも求められます。ここからは、結婚式当日のマナーを紹介していきます。
始まる前
結婚式当日は20~30分前には式場に到着し、遅くても開始15分前までには受付を済ませておきましょう。当日、遅刻は厳禁です。しかし、不測の事態で遅れるのであれば、会場側に電話連絡して遅れる旨を伝えておくことが欠かせません。また、受付の方や新郎新婦のご両親には、「本日はおめでとうございます」など、しっかりとあいさつをするのがマナーです。さらに、受付ではあいさつの後にご祝儀を渡して、芳名帳に自分の名前などを記入します。そして、着席時には同じテーブルの人に「はじめまして」などと明るくあいさつすると良いでしょう。
式中
同じテーブルの人と盛り上がった場合でも、式中や中座で私語はできるだけ慎むことが欠かせません。加えて、写真撮影をするなら、式場側のルールをしっかりと守るようにしましょう。新郎新婦を撮影する場合などはほかのゲストやプロカメラマンの邪魔をしたり、式の雰囲気を壊したりしないよう注意が必要です。
食事のマナー
食事の際、ナプキンは乾杯が終わってからひざに広げます。ナプキンを広げるのは食事をはじめるという意味になりますので、席についた瞬間に広げてしまうのは失礼にあたります。ナプキンは二つ折りにし、折り目がお腹側にくる向きで膝の上にのせます。食事中に口をふく際は折りたたんだ内側でふき、汚れた面が見えないように注意しましょう。
カトラリーは外側から順番に使っていき、周囲と食事のペースを合わせるように配慮しましょう。ほかにも、食事中は不用意に音を立てたり、お酒を飲みすぎたりすることのないように心がけることが求められます。
食事の途中で手を止めるときは、フォークとナイフはハの字に置きます。フォークは背を上にしナイフは刃が内側に向くようにします。食事が終わったらフォークは手前、ナイフを奥側にして刃が内側にし、お皿の右下にそろえて置き、ナプキンはテーブルの上に置いておきましょう。
結婚式当日の持ち物
結婚式当日に粗相のないように、必要な持ち物のリストもチェックしておきましょう。まず、必ず持っていくのがふくさに包んだご祝儀や招待状です。財布やスマートフォンなどの貴重品もパーティーバッグに入れておきましょう。化粧が崩れたときのために、メイク道具や手鏡なども欠かせないアイテムです。
基本的なエチケットとして、ハンカチやティッシュもバッグに入れておきましょう。その他、筆記用具やマウスケア用品も持参すると役に立ちます。コロナ禍の結婚式ではマスクの替えを2~3枚用意しておくのが賢明です。
ここまではパーティーバッグに入れるべき必需品を紹介しました。しかし、小さなバッグに入らないものもあるでしょう。そうした持ち物はサブバッグに入れてクロークに預けることをおすすめします。サブバッグに入れておくべき持ち物としては、まず予備のストッキングが挙げられます。ストッキングは破れやすく、素足での参加はNGなので、必ず予備を用意しておきましょう。
次に、モバイルバッテリーも持っていくと安心です。夢中で撮影するうちにスマートフォンの充電がなくなってしまうこともあるので気を付けましょう。その他、歩きやすい靴やヘアピン、絆創膏、エコバッグなどがあると便利です。
結婚式のスピートのマナー
結婚式・披露宴でスピーチを依頼された場合は、どのようなメッセージを用意しておけば良いのかが悩みどころかと思いますが、基本的なポイントを理解しておきましょう。また例文もご紹介いたしますので、参考にしてみてください。
友人としてのスピーチ
スピーチの基本的な構成としてはあいさつ、自己紹介、新郎新婦とのエピソード、新郎新婦へのはなむけ・締めが一般的です。エピソードでは新郎新婦を知らない人にも人柄が伝わるようなエピソードやふたりの結婚を知ったときの感想などを伝えると印象的なものになります。また、はなむけ・締めの言葉では新郎新婦への応援の言葉を入れると良いでしょう。時間は長すぎると披露宴の終了時間に影響してしまうこともあるため3分程度が目安です。
上司としてのスピーチ
上司としての場合は、エピソードでは主に新郎新婦の仕事ぶりを中心に話すと良いでしょう。はなむけ・締めの言葉では新郎新婦への励ましの言葉や人生の先輩としてのアドバイスを贈るのもよいでしょう。スピーチが苦手な方はカンペを見ても構いません。カンペがあるだけで気が楽になります。しかし、カンペを見すぎると視線が下がってしまうため、 カンペは確認する程度にとどめて、できるだけ顔を上げて話すように意識しましょう。
結婚式の余興のマナー
結婚式の余興を任されたときは、新郎新婦や他のゲストに不快感を与えないよう配慮する必要があります。基本的なマナーを押さえ、誰もが笑顔になれる余興を目指しましょう。
まず、余興に際して張り切りすぎないことが重要です。結婚式には新郎新婦の親族や上司なども参加しています。友達のノリで張り切った芸をすると、それだけで不快に思われてしまう恐れがあるので注意しましょう。また、余興の時間は主に結婚式の後半に設けられています。ゆっくりと過ごしたいゲストも多いことが予想されるため、過剰にテンションが高い芸や大音量の芸は避けるのが無難です。
印象がよい余興としては、3~5分程度の短いダンスなどが挙げられます。ムービーや演奏の場合も、1曲分の長さを目安に余興の内容を考えるとよいでしょう。次に、どの年齢層でも楽しめる、わかりやすいネタも印象がよいです。何よりも、会場が一体となって楽しめるような、明るい余興であることが大切です。
反対に、長すぎる余興はゲストからの印象がよくありません。内輪ネタもわからない人には不愉快なので、全員に意味が伝わるように説明する配慮が必要です。また、学生時代のノリで服を脱ぐなど、品のない余興も歓迎されません。
結婚式二次会のマナー
結婚式に続いて二次会に参加する人も多いので、二次会におけるマナーも押さえておくとよいでしょう。二次会でも、服装のフォーマル度は会場に合わせるのが基本です。挙式を行ったホテルで二次会をそのまま行う場合など、フォーマル度の高い会場ではフォーマル度の高いワンピースやドレスを着て参加するのが無難です。二次会だからといってカジュアルな服に着替えないよう注意しましょう。
二次会がレストランなどで行われる場合はセミフォーマルスタイルが最適です。セットアップスーツやレースのワンピースなど、品のある装いを心がけましょう。結婚式からそのまま参加する場合、ボレロをジャケットに変えるなどの工夫でカジュアルダウンを図ると、会場にふさわしいコーディネートになります。
居酒屋やカフェなどのカジュアルな場所で二次会を行う場合、服装もカジュアルスタイルが適しています。ブラウスにロング丈のスカートなど、きちんと感のある休日スタイルで参加すればちょうどよいでしょう。
なお、二次会でも主役はあくまでも新婦です。結婚式が終わったからといって、二次会で新婦より目立つ服は着るのはマナー違反なので注意しましょう。派手な色柄のドレスや豪華な装飾品などは避けるのが賢明です。同様に、極端に丈が短いスカートなどの露出の多い服もおすすめできません。居酒屋などの会場でも、Tシャツにジーンズなど、カジュアルすぎる服装は避けたほうがよいでしょう。
祝い事における基本的なマナーは二次会でも守らなければなりません。まず、カジュアルな会場でもオープントゥやサンダルを履いていくのは避けてください。黒のストッキングなど、喪服を連想させるアイテムも使わないのが無難です。
バッグはなるべくサテンやシルクのものを選び、ファー素材やワニ革などは使わないようにしましょう。アクセサリーについても葬式で身に付けるブラックパールは避け、昼はパールなどのシックなものを、夜はダイヤモンドなどのきらびやかなものを飾るのがおすすめです。
髪も下ろしたままだとだらしない印象を与える恐れがあるので、アップスタイルできれいにまとめておくとよいでしょう。生け花やティアラなど、花嫁がよく使うヘアアクセサリーも使わないのが無難です。
ちなみに、二次会の服装は招待状で「平服」と指定されていることがあります。平服の意味がわからず、戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか。二次会で平服を指定されたときは、上品なワンピースやスーツを着ていくのが基本です。ドレスコードが指定されていないときも、シンプルなデザインのワンピースを着ていくのが無難でしょう。会場のフォーマル度を考慮しつつ、雰囲気になじむコーディネートを工夫してください。
コロナ禍における新しいマナー
コロナ禍で結婚式に参加する場合は、従来の結婚式では考える必要がなかったマナーにも配慮しなければなりません。コロナ禍における新しいマナーを知り、新郎新婦や他のゲストに不快な思いをさせないよう注意しましょう。
まず、結婚式の前から体調管理を万全にしておくことが大切です。結婚式当日に体調を崩すと式への参加をキャンセルすることになり、新郎新婦に迷惑がかかります。数日前から体調に気を配り、こまめに検温をして健康維持を心がけましょう。
次に、式の間は必ずマスクを着用するようにしてください。食事中や撮影時など、マスクを外すときは会話を控えめにすることが重要です。また、結婚式会場の感染対策は事前に調べておきましょう。どのような感染対策をしているのか知っていれば、当日になって戸惑う心配もありません。隣席との間隔が決められている場合もあるので、勝手に席を移動しないよう気を付けましょう。
結婚式の間もこまめに手指の消毒をし、会場スタッフから指示があったときは速やかに従う必要があります。お酒の回し飲みなどは避け、大声で騒いだり、盛り上がりすぎたりしないよう気を付けてください。ゲストがこうしたマナーをしっかりと守れば、コロナ禍でも無事に結婚式を行うことができるでしょう。
マナーを守って結婚式を盛り上げよう
ゲストとして結婚式に招待された場合、マナーを守る必要があります。特に、結婚式にはマナーを重んじる新郎新婦の親族や上司なども出席している可能性があるので、身だしなみや振る舞いに関する基本的なマナーを事前にマスターすることが大切です。結婚式のマナーを把握したうえで、自信を持ってスマートにお祝いしましょう。
結婚式のマナーに関するよくある質問
Q 結婚式で避けるべきドレスの色はありますか?
A 白色のドレスは控けましょう。白色のドレスは花嫁が着用するのでゲストは控えるべきです。写真うつりによっては薄いイエローを選ぶと光の当たり方によっては白っぽく見えてしまうので注意しましょう。また、黒色のドレスを選んだ場合、デザインなどによっては喪服のように見えてしまうため、アクセサリーやボレロなどの羽織りものを合わせて喪服に見えないように工夫しましょう。
Q 結婚式で気を付けたい服装のマナーはありますか?
A 挙式や昼の披露宴に出席するときは肩出しの服装はマナー違反です。もしノースリーブのワンピースを着用するなら、ボレロやショールなどの羽織り物を使って、肌の露出を抑えるとよいでしょう。また結婚式では「殺生」を感じさせるファーやアニマル柄のアイテムもご法度になっています。
Q 結婚式でのテーブルマナーは?
A 食べるときはできるだけ音を立てないようにするというのが基本です。クチャクチャという咀嚼音はもちろん、カトラリーが触れ合うカチャカチャという音にも注意しましょう。食べるペースを周りの人と合わせるのもマナーです。早すぎても遅すぎてもよくありません。スピーチや余興が始まったら、食事の手を止めてその人のほうを向くというのも、披露宴では大事なマナーです。