結婚式に親族として出席するときの服装マナー・年代別選び方のポイントを解説!

長い人生のうちで、結婚式は大きな節目になります。おめでたい結婚式の場には相応しい服装で出席したいもの。しかも、親族として出席するのなら、なおさらでしょう。それだけに、どのような服装にすべきか悩む人もいるのではないでしょうか。この記事では、親族として相応しい服装について、出席者の年代別や立場別に紹介していきます。

親族として結婚式に出席するときの心構え

親族が結婚式に出席する場合は、どのようなことに気を付ける必要があるのでしょうか。この段落では、親族として結婚式に出席するときの心構えについて解説します。

結婚式を行う神社の風景

ゲストをお迎えする側になる

結婚式で注意すべき点は、親族は「ゲストをお迎えする側になる」ということです。昔とは異なり、新郎・新婦が中心となって結婚式の準備をするケースが増えてきました。それでも、通常のゲスト(友人や知人、会社関係者など)とは同じではないのです。その点を把握しておくと、親族がやるべきことが見えてくるでしょう。

親族は「ゲストをお迎えする側=おもてなしをする側」になります。そのため、新郎・新婦の身内としての振る舞いをする必要がでてきます。自分は何もしないで座っているだけという行為は、絶対に避けなければなりません。もちろん、心掛けるべき点は、新郎・新婦との関係によっても変わってきます。出しゃばりすぎも好ましくないので、その点にも注意することが大切です。

両親は、新郎・新婦と同じく「主催者」としての意識を持つ必要があります。新郎・新婦のサポートはもちろん、相手の親族への心配りも忘れてはなりません。また、ゲストには感謝の気持ちを込めて、精一杯のおもてなしをしましょう。

新郎・新婦に兄弟姉妹がいる場合、結婚式の日がお披露目の機会にもなります。新郎・新婦が恥ずかしい思いをしないように、言動に気を付けるのは言うまでもありません。そのうえで、相手側の親族やゲストに対しても、礼儀をわきまえた行動をする必要が出てきます。最低限、挨拶はきちんとできるように心掛けたいものです。

おじ・おば・いとこなどの場合、相手側親族との対面は結婚式当日になるケースが少なくありません。もし、当日の印象がよくないと、その後の親戚付き合いにも影響を及ぼしてしまいます。初対面の方々にも好印象を持ってもらえるためにも、マナーをしっかり守ることが大切です。

このように、新郎・新婦との関係によって、やるべきことが変わってきます。しかし、どの立場であっても、新郎・新婦の親族には違いありません。ゲストや相手の親族へのお披露目の場であることを忘れないようにしましょう。お酒に弱い人はもちろん、そうでない人も、お酒を飲み過ぎて羽目を外すことのないように心得る必要があります。

服装も華やかさよりもフォーマルさを求められる

先述したように、結婚式における親族の役割は「ゲストをお迎えする立場にある」ことです。その役割を理解することで、自分の立ち位置がわかってきます。また、親族としての服装にも反映されるのではないでしょうか。

結婚式のときは、華やかな服装で出席する人が少なくありません。通常のゲストには、新郎・新婦をお祝いする気持ちと、新郎・新婦の引き立て役としての華やかさが求められるからです。特に、女性の場合は服装の選択肢が多いため、会場内には色とりどりの花が咲くことも期待できます。

一方、親族に必要なのは「華やかさよりもフォーマルさ」です。はっきり言って、親族は招待客ではありません。友人や知人などのゲストに対して、きちんとした印象を与える服装が求められることを知っておきましょう。

立場によって異なる親族の結婚式の服装

結婚式において、親族の服装にはフォーマルさが必要なことがわかりました。しかし、親族といっても、新郎・新婦との関係によっても、求められる服装のマナーは異なってきます。この段落では、結婚式の服装について、それぞれの立場ごとに確認していきます。

両親の場合

両親は、新郎・新婦にとって最も近しい関係であり、結婚式当日は主催者側との位置づけ にもなります。また、新郎・新婦の両親が並ぶ場面も多いため、双方の両親で服装の格式を合わせる必要がでてきます。ただ、それぞれの両親の年代、地域性などにより、考えている服装の常識に温度差が生じる場合も少なくありません。お互いの誤解を避けるためにも、事前にしっかり話し合っておきましょう。特に、大事なのは「ドレスか和装か」「正礼装か準礼装か」です。

また、それぞれの夫婦間でも服装を合わせることが好ましいとされています。もちろん、夫婦間で洋装にする人、和装にする人がいてもマナー違反ではありません。父親が洋装、母親は和装というのは、よくあるケースです。しかし、可能なら夫婦間でも合わせるようにしましょう。

ちなみに、両親それぞれの「正礼装」は下記のとおりです。

【父親】 和装:紋付き袴  洋装:モーニングコート(昼)、燕尾服やタキシード(夜)

【母親】 和装:黒留袖   洋装:アフタヌーンドレス(昼)、イブニングドレス(夜)

両親の正礼装

兄弟・姉妹の場合

おじ・おば・いとこは、あくまでも親族です。服装を決めるときは、新郎・新婦の両親や兄弟・姉妹よりも目立たないように心掛けましょう。結婚式では「準礼装」や「略礼装」が好まれます。服装選びに際しては、下記の点を意識しましょう

【男性】 洋装:ブラックスーツ、ダークスーツ、ディレクターズスーツ(ネクタイ・チーフはシルバーや白、靴は黒の革靴)

【女性】和装:振袖、色留袖、黒留袖   洋装:フォーマルワンピース、セレモニースーツなど

年代別親族の結婚式ドレス

服装選びをするときは、新郎・新婦との関係だけでなく、自分の年代も意識する必要があります。こちらの段落では、年代別で親族の結婚式ドレスについて紹介していきましょう。

10代の場合

10代前半と後半とでは、生活スタイルや取り巻く環境が異なります。中学生・高校生の場合は、学校の制服が礼装にあたるため、制服で出席してもよいでしょう。その場合、靴下だけでも新調するのも一案です。もちろん、ドレスアップして出席する方法もあります。ただし、10代後半になると大人の服装マナーを心得ることが大切です。

男性は、スーツやブレザーにタイなどを合わせると、きちんとした感じになります。ブレザーは普段使いできるものを選ぶと有効活用できます。10代後半になると、成人式などにも役立つスーツを用意するのもよいでしょう。そのうえで、黒の革靴を履き、靴下も黒にすることが大事なポイントです。

女性の場合は「振袖」を着ることができます。ただし、主役の花嫁より目立たないような配慮が必要です。洋装で行くなら、ワンピースやドレス、スーツに革靴を合わせましょう。もちろん、ストッキングを履く、肌の露出を控えるなども大事なポイントです。通常のゲストと同じく「白」を避けることは言うまでもありません。

20代の場合

20代には、学生がいれば社会人もいます。独身の人がいる一方、家庭を持っている人もいるでしょう。親族として結婚式に出席する場合も、新郎・新婦との関係が多様化してきます。服装を決めるときは、通常のゲストのマナーを意識することが大切です。ファーや毛皮のボレロは会場のクロークで預けることなども心得ておきましょう。

男性の場合、未婚・既婚による服装の区別がないことが大きな特徴です。そのため、略礼装のブラックスーツや、ダークスーツを着るとよいでしょう。20代なので、上着は若々しく見えるシングルにするのが大事なポイントです。シャツは白、カフスはダブルが好まれます。さらに、ネクタイはシルバーや白、靴は黒の革靴、靴下は黒にするように意識しましょう。

女性が和装で行く場合、未婚者は振袖か留袖、既婚者は留袖です。20代では、黒留袖よりも華やかな色留袖がよいでしょう。洋装で出席するのなら、アフタヌーンドレス(昼)、イブニングドレスなど(夜)をおすすめします。さらに、ミディアム丈のワンピースにジャケットやボレロを組み合わせても華やかになります。ジャケットやボレロには、肌の露出を抑えられる役目も期待できます。

30代の場合

30代の親族が着る服装は、20代と通じるものも少なくありません。ただし、親族として出席する機会は、いままで以上に増えることが考えられます。服装選びに際しては、これまでお話したアドバイスを参考にしながら、30代ならではのポイントを知っておきましょう。

男性の場合、20代と同じく、略礼装のブラックスーツ、ダークスーツがおすすめです。上着はシングルとダブル、どちらでもよいでしょう。カフスはダブルにするとフォーマル感が出せます。ただし、カフスボタンはシンプルなものを選ぶことが大切です。シルバーや白のネクタイ・チーフ、黒の革靴、黒の靴下などの基本的なマナーも押さえておきましょう。

女性が和装をする場合、振袖と留袖に対する基本的な考え方は20代と同じです。そのため、30代に入ったころの未婚者は振袖という選択肢もあります。ただ、振袖は控えたほうがよいとの意見もあるため、振袖の色柄で判断したほうがよいでしょう。留袖の場合は、黒留袖と色留袖のどちらでも構いません。一方、洋装を選ぶときは、20代と同じように考えましょう。洋装で行くなら、アフタヌーンドレス(昼)、イブニングドレスなど(夜)になります。

40代の場合

40代になると、新郎・新婦の両親と同年代の人も出てきます。子どもの結婚式を経験した人もいるでしょう。服装選びに際しては、新郎・新婦はもちろん、それぞれの両親よりも目立たないように意識することが大切です。通常のゲストと同じく、基本的なマナーを守ることは言うまでもありません。

男性の場合、略礼装だけでなく、準礼装を選ぶ方法もあります。前者を選ぶのなら、これまで紹介したブラックスーツやダークスーツです。後者にする場合は、時間帯によってディレクターズスーツ(昼)、タキシード(夜)から決めるとよいでしょう。なお、ネクタイやチーフ、靴や靴下の選び方は、ほかの年代と同じです。

女性が和装をする場合、40代以降では留袖を選ぶ必要があります。ただし、40代では黒留袖だけでなく色留袖でもよいでしょう。洋装の場合、アフタヌーンドレス(昼)、イブニングドレスなど(夜)にするのは、これまで紹介した年代と同じです。ただし、年代に合わせた丈やデザインを意識する必要が出てきます。そのためには、膝が隠れるだけでなく、足もきれいに見えるミモレ丈のワンピースがおすすめです。

50代の場合

50代に入り、親族として出席するときは、これまでの年代の服装選びがヒントになります。そのうえで、50代ならではの注意点を把握しておくことも大切です。

男性の場合、40代と同じく準礼装と略礼装から決める方法があります。ちなみに、前者はディレクターズスーツ(昼)、タキシード(夜)。後者の場合はブラックスーツがほとんどになります。出席に際しては、白系のネクタイやチーフ、黒い靴下に黒の革靴といった、基本的なマナーも確認しておきましょう。

女性が和装をする場合、黒留袖を着るのが一般的です。洋装で行くなら、アフタヌーンドレス(昼)、イブニングドレスなど(夜)になります。ドレス選びに際しては、素材や色を意識することも大切です。しっかりした質のよい素材のもの、定番の黒・ネイビー・シルバー・ベージュから選ぶとよいでしょう。

親族の結婚式の服装を選ぶときに注意したいこと

結婚式で着る服装選びのポイントは、これまでお話したとおりです。そのうえで、注意すべきことも少なくありません。ここでは、服装選びの注意点について紹介していきます。

肌の露出は少ないものを選ぶ

服装を選ぶときは、肌の露出を考慮することが大切です。フォーマルのマナーとして、肌の露出が多いデザインのドレスはご法度だと把握しておきましょう。親族として出席する場合は、立ち上がってお辞儀をするなど、挨拶をする機会が多くなります。前かがみになったとき、胸元が大きく開いたり、ドレスの形が崩れたりしないか確認しておきましょう。胸元を気にしなくても済むためには、首回りが大きく開いていない服を選ぶと安心です。さらに、肩からずり落ちやすいショールではなく、ボレロやジャケットを選ぶ配慮も必要になります。

また、年齢とは関係なく、膝が隠れる長さのスカート丈にする、生足を避けることなども大事なポイントです。若い世代の女性のなかには、ミニ丈を着たい人がいるかもしれません。しかし、スカート丈が短くならないように注意しましょう。暑い季節でも、きちんとストッキングを履く、無難なパンプスを選ぶことなども服装選びの条件です。

色が暗くなりすぎないようにする

親族が服装を選ぶときは、新郎・新婦やそれぞれの両親とのバランスを考えることが大切です。しかし、おとなしい服装を心掛けた結果、全身黒やネイビーなどの暗い色味になってしまう可能性も出てきます。フォーマル感を意識するのが大切とはいえ、暗い印象が強くなるのは避けたいところです。そのためには、黒・ネイビー・シルバー・ベージュだけではなく、カラードレスから選ぶのも一案です。アクセサリーやバッグなどで華やかさを演出する方法もあります。親族にはフォーマルさが求められますが、お祝いの場であることを忘れない服装にしましょう。

親族の結婚式での服装選びならレンタルドレスのドレニ

「親族」といっても、それぞれの立場によって選ぶ服装が異なってきます。結婚式のときは、ホストとしての自覚を持って、場に相応しい服装を選ぶことは言うまでもないでしょう。もし、結婚式のドレス選びに迷ったらレンタルドレスの「ドレニ」もおすすめです。自分の年代や立場にぴったりの服を選ぶためには、ドレニの利用を検討してはいかがでしょうか。


結婚式の親族での記念撮影

この記事の著者

  • DRENiコラム編集部​

レンタルドレス「DRENi」を運営。公式インスタグラムにてドレス​のコーディネートや結婚式にお呼ばれされた時のドレスアップマナーなどを配信中。

Categoryカテゴリー