宝塚のお茶会に最適な服装とは?参加方法や注意すべきマナーについて
更新日:2023/10/28

宝塚のお茶会に最適な服装とは?参加方法や注意すべきマナーについて

宝塚ファンなら、憧れのタカラジェンヌに合えるお茶会に参加してみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。

しかし、これまで参加したことがない人にとっては、想像もつかない未知の世界に違いありません。服装やマナー、持ち物で悩む人も多いでしょう。この記事では、宝塚のお茶会に最適な服装や参加方法、マナーなどについて解説します。

宝塚のお茶会について

宝塚のお茶会とは、タカラジェンヌの非公式ファンクラブが運営する交流の場です。宝塚歌劇団が公式に主催するものではありませんが、ファンがお気に入りのタカラジェンヌと触れ合える貴重な場として人気があります。

お茶会を行うファンクラブは1つではありません。ファンクラブごとに行われるものなので、所属している人数によって開かれるお茶会の規模も異なります。

つまり、誰のファンクラブが運営しているお茶会なのかという時点で、内容も違ってくるというわけです。

規模の小さなファンクラブなら、喫茶店などで文字通り一緒にお茶を飲みながら会話をする小規模な会になります。一方、人数の多いファンクラブのお茶会は、ホテルの宴会場など、広い場所を貸し切って行う大規模なものです。

規模が異なっても、タカラジェンヌ本人から公演の裏話やプライベートの話を聞くことができる点は共通しています。ゲームや握手などのイベントを盛り込んだお茶会が開かれることも少なくありません。

お茶会の風景

宝塚のお茶会に参加できる条件や方法

宝塚のお茶会は非公式ファンクラブがそれぞれ運営しているものだということがわかりました。では、お茶会に参加するためには、特定のファンクラブに所属しなければならないのでしょうか。この段落では、宝塚のお茶会に参加するための条件や方法について解説します。

宝塚のお茶会に参加できる条件

宝塚のお茶会には、特別な参加条件が設けられていないことがほとんどです。そのため、たいていのお茶会には、ファンクラブ以外の一般人も参加できます。

しかし、すべてのお茶会に無条件で参加できるというわけではありません。中には会員限定のお茶会もあるので、事前に確認しておいた方がよいでしょう。

特にファンクラブ会員が優先される可能性が高いのは、トップスターの最終公演のお茶会です。参加希望者が殺到するので、ファンクラブ会員が優先的に招待され、非会員は参加を断られることもあります。

高確率で参加できるようにしたいのであれば、お目当てのお茶会を運営するファンクラブに入会することも視野に入れた方が良いかもしれません。

宝塚のお茶会に参加する方法

タカラジェンヌのファンクラブに入会している友人がいるなら、その友人に頼んで招待してもらうというのが、もっとも簡単で手っ取り早い参加方法です。

公演会場近くでチケット出しをしているお茶会の運営スタッフに声をかけ、参加させてほしいとお願いしても良いでしょう。ただし、迷惑にならないように、声をかけるタイミングには注意を払う必要があります。

お目当てのタカラジェンヌが下級生の場合、直接手紙を出し、お茶会に参加したい旨を伝えることも有効です。ファンクラブを通じて、案内をもらえる可能性は高いでしょう。

SNSで取次ぎをしてくれる人を探す方法もありますが、顔の見えない相手を介することになり、本当に参加できるのかわかりかねる部分があります。

SNSを通じての参加を禁止している会もあり、トラブルの原因になりやすいため、あまりおすすめできません。

宝塚のお茶会の服装を選ぶポイント

お茶会に参加する方法がわかったら、今度はどのような服装で行くべきかを考えましょう。場にそぐわない服装を選んだ場合、周りから浮いて悪目立ちしてしまうかもしれません。ここからは、宝塚のお茶会に着ていく服装について解説します。

ドレスコードを確認する

一般的に、何らかの集まりに参加するときには、事前にドレスコードを確認しておく必要があります。

決まったドレスコードがある場合、ドレスコードを無視した服装では周りから浮いてしまうという以前に、会場内に入れてもらえない可能性が高いからです。ドレスコードによって場の一体感を演出している場合もあるので、ドレスコードの確認は習慣づけておくと良いでしょう。

ただし、宝塚のお茶会の場合、基本的にドレスコードは存在しません。自分が着ていきたい洋服を選んでも大丈夫です。とはいえ、最低限会場の雰囲気に合わせる必要はあります。

たとえば、ホテルのバンケットルームで開かれるお茶会の場合、あまりカジュアルな服装では場にそぐわず、雰囲気を台無しにしてしまいます。かしこまった服装を選ぶ必要はありませんが、ワンピースやパンツスタイルであれば、ほとんどの場所で浮くことはないでしょう。

お茶会の風景

応援している生徒さんに合わせる

誰の応援をしているファンが集まるお茶会なのかという点が、場の雰囲気にも大きく影響します。

応援する生徒さんのテイストによって、集まる人のファッションも違ってくるので、どのようなものを着ればよいか迷ったら、生徒さんのテイストに合わせるようにすると良いでしょう。

たとえば、娘役の可憐さを表現するなら、花柄やピンクを取り入れたワンピーススタイルがおすすめです。

逆に、男役の生徒さんのお茶会に参加するなら、クールな装いがよく合います。凛とした雰囲気を醸し出すには、ブラックのパンツドレスなどを選ぶと良いでしょう。

応援する生徒さんのレベルが上がれば、その分会場も大きくなり、お茶会のフォーマル度も高まります。特に、トップの生徒さんのお茶会ともなれば別格です。美しく上品なドレスを選んで着て行くようにしましょう。

服装に合わせた小物をプラスする

着て行く服に合わせる小物にも、十分気を配りましょう。会場によっては、屋内でも暑かったり寒かったりします。状況に応じて体温調節ができるように、羽織物を用意しておくと安心です。

羽織物は気になる体型を隠すのにも役立ちます。たとえば、顔の大きさが気になるなら、顔の周囲にボリュームのあるショールを合わせるのがポイントです。

小顔効果が期待できるので、実践してみましょう。素材はカジュアルすぎるものを避け、毛などが抜けて周りに飛び散らないものを選ぶようにします。

華やかさをプラスしたいときは、上品なパールのネックレスがおすすめです。細身のデザインのものは、どのようなドレスにもマッチするので重宝します。仰々しくなりすぎないように気を付けて、部分的にうまく取り入れましょう。

宝塚のお茶会でのマナー

宝塚のお茶会に参加するにあたって、守らなければならないマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。この段落では、宝塚のお茶会に参加するときには、ぜひ守りたいマナーと気を付けたいルールについて解説します。

禁止事項を守る

当然のことですが、どのような集まりでも、禁止事項がある場合はそれらをしっかり守らなければなりません。宝塚のお茶会にも、さまざまな禁止事項があるので、案内は事前にきちんと確認しておくようにしましょう。

たとえば、握手タイムでの声掛けや写真撮影を禁止しているケースがあります。無意識にでも違反してしまうと、周りに迷惑をかけたり不快な思いをさせたりしかねません。

特に注意したいのがSNSへの掲載です。会費を支払って参加しているファンにとって、お茶会の中での会話や出来事は、そこに集まった人だけが享受できる特別なものに他なりません。

ですから、その内容が外部に漏れてしまうのは、許されないことのはずです。お茶会の内容をSNSに細かく書いて載せることはマナー違反だということを、よく覚えておきましょう。

SNS投稿風景

筆記用具を持参する

意外に感じるかもしれませんが、筆記用具を持参することも、宝塚のお茶会に参加するうえでは大切なマナーの1つです。たとえば、お茶会の中では記念写真を撮影する機会がよくあります。

しかし、その場ではもらえないことがほとんどなので、連絡先を書かなければなりません。郵送先の宛名を書くためには、筆記用具が必要です。また、お茶会での様子を収めたDVDを販売することもあり、その際にも宛名を書くことが求められます。

もちろん、運営側が筆記用具を準備することも可能です。しかし、ゲームで字を書く場合など、そのたびに人数分の筆記用具を配ったり回収したりすると、無駄なことに大切な時間が潰されてしまいます。

参加者ひとりひとりが持っていれば、スムーズに事が運ぶので、個々の参加者が筆記用具を持参するというのが暗黙のマナーとして定着しているのです。

退出は速やかにする

お茶会が終了し、運営スタッフから退出の指示が出た際には、速やかに会場から退出するというのも大切なマナーです。

会場を時間単位で借りていることが多く、借りられる時間は限られています。延長すると、その分余分に費用が発生することもあるので、いつまでもだらだらと会場内にとどまっているわけにはいきません。

万が一会場や運営側に迷惑がかかると、それ以降の開催が難しくなってしまう可能性もあります。また、退出の指示が出る前に会場から出る場合も、黙って会場外に出るのはマナー違反です。早めに退出しなければならない場合は、あらかじめスタッフに伝えておくようにしましょう。

プレゼントはルールを守って渡す

お宝塚のお茶会は、お目当ての生徒さんとの距離が近くなる貴重な機会ですが、プレゼントを直接手渡しするのは難しい場合があります。

特に、お茶会の規模が大きいお茶会では、個人個人がプレゼントを手渡しするのは、時間的な制約もあり禁止されていることが多いようです。

プレゼントを個人的に手渡しできないお茶会では、受付に預けられるようになっています。ただし、食べ物のプレゼントは禁止されている場合がほとんどです。

プレゼントとして渡せるものと渡せないもののルールについては、事前に確認しておくようにしましょう。手紙をプレゼントとして持参する場合もルールがあります。きちんとルールを守るように心がけましょう。

プレゼント

宝塚のお茶会のマナーを守って素敵な時間を過ごそう

宝塚のお茶会では、生徒さんたちに迷惑がかからないようにマナーを守って参加することが重要です。厳しいドレスコードはありませんが、ある程度きちんとした服装で参加することもマナーの1つといえます。

服装に悩んだらトータルコーディネートができるレンタルがおすすめです。マルイが運営しているレンタルドレスサービス「DRENi」なら、サイズが豊富で小物のレンタルも可能なので、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事の著者

  • DRENiコラム編集部​

レンタルドレス「DRENi」を運営。公式インスタグラムにてドレス​のコーディネートや結婚式にお呼ばれされた時のドレスアップマナーなどを配信中。

Recommend

Categoryカテゴリー