更新日:2024/10/5

ふくさとは?マナー・包み方・選び方について解説します

冠婚葬祭にご祝儀は付き物。そのご祝儀を渡すときに必要となるのが「ふくさ」です。大人女性としては、一枚は持っておきたいものでしょう。「ふくさ」には、いくつかの種類があり、マナーも異なります。本記事では、いざというときに「ふくさ」をスマートに使いこなしたい方に向けて、包み方や選び方、基本的なマナーのポイントを解説します。

ふくさって何?

そもそもふくさとは、贈答品を汚さないように、包んで運ぶための布です。現代でも、冠婚葬祭時には、ご祝儀やご香典をふくさに包んで持参するのがマナーとされています。熨斗袋をふくさで丁寧に包むことで、相手への礼節を示せます。カバンの中で水引が崩れる、シワや折り目が付くといったトラブルを回避するのも、ふくさの大事な役割です。ふくさは、シーン別に、さまざまな種類や色があります。素材や柄にこだわったものも多く、自分の好みに合うものを選ぶのは楽しいでしょう。しかし、ふくさ選びにおいてもっとも重視すべき点は、相手の心情への寄り添いです。適切な色や柄で、「嬉しさ」や「悲しさ」を共有する姿勢を見せることがとても重要です。シーンにマッチしないふくさを選んでしまうと、気遣いを示すどころか、相手に不快感を与えかねませんので十分注意しましょう。

ご祝儀袋とふくさ

ふくさの種類

ふくさの種類は、大きく2つに分けられます。「包むタイプ」と「挟むタイプ」です。 包むタイプは、さらに次の3つのタイプに分類されます。

  1. ・風呂敷タイプ
    (何もついていない正方形の布をそのまま使用するもので、使用後には小さく折り畳めます。フォーマルな場面にも使用でき、包み方の自由度も高いので、一枚持っておくと何かと重宝します。)

  2. ・爪付きタイプ
    (風呂敷タイプと同じ形ですが、途中で開くことがないように布を止めておく爪が付いたものです。歩いて持ち運ぶときなどに便利です。使用後には、同様にコンパクトに畳んでしまっておけます。)

  3. ・台付きタイプ
    (ご祝儀やご香典を載せる台が付いたものもあります。台の四隅に固定用のゴムなどが付いており、熨斗袋のずれを防ぐことができます。)

「挟むタイプ」とは、「金封ふくさ」のことです。長財布に似た形状で中がポケット式になっており、熨斗袋を縦方向に挟み込むようにして使用します。カバンやジャケットに入れて持ち運ぶこともでき、開閉も簡単です。機能性と携帯性に優れており、初心者でもスマートに使いこなせますが、もっとも略式とされています。紹介したどのふくさを使用しても、マナー上の問題は基本的にありません。 ふくさの扱いに慣れていない場合は「挟むタイプ」、フォーマル感を重視する場合は「包むタイプ」がおすすめです。

ふくさ選びのポイント

冠婚葬祭のどのシーンで使うかによって、適切な色や柄は異なります。ここからは、シーン別にふさわしいふくさの例を紹介します。

ふくさの柄

慶弔の両方において、正式とされているのは柄のない無地のふくさです。ただし、柄ものがすべてマナー違反というわけではなく、シーンにふさわしい柄を選べば問題ありません。
たとえば、慶事であれば、松竹梅や亀甲、鳳凰、扇などの縁起のいい柄を選ぶといいでしょう。弔事に使える柄は、菊や蓮、蘭、などです。
男性が使用する場合は、一般的に無地のものが無難とされています。時代の流れもあり、相手との関係性や式の規模、参列者の年齢構成によってはもう少しカジュアルな柄も許容されるなど、多少ルールが緩和される傾向にはあります。ただし、柄があるものは、どうしても華やかに見えがちですので、基本的には慶事にのみ使うのが無難です。

ふくさの色

慶事にふさわしいのは、暖色系の明るい色です。赤やオレンジ、えんじ、ピンク、黄色、金色のなどのふくさを選び、お祝いの気持ちを表現しましょう。弔事の場合は、寒色系で地味な色を選ぶのがマナーです。緑や紺、藍、グレーや茶色などのふくさを使用しましょう。紫は、慶弔問わず使える色です。また、性別や年齢も関係なく使用できる色でもあります。
最初の一枚を選ぶのであれば、誰もがシーンを選ばずに使える紫にしておくといいでしょう。ただし、兼用できるのは濃い紫のものに限られ、薄紫は慶事にしか使用できないので注意しましょう。また、濃い紫でも、柄入りやレースなどの装飾があるものは、慶事にしか使えません。表が暖色、裏が寒色となっているリバーシブルタイプも便利です。
一枚を慶弔で使い分けることは、よほど格式の高いシーンでない限り、特にマナー違反とはみなされません。

ふくさの大きさ

ふくさを選ぶときは、大きさにも注意を向けなければなりません。包むタイプの場合は特にこだわる必要はありませんが、挟むタイプは中に入れられるサイズが決まっています。そのため、買う前に大きさを確認することが大切です。ふくさに包むご祝儀袋が決まっている場合は、購入する前に実際に入るかどうかを確かめてもよいでしょう。だいたいの見当で購入すると、ご祝儀袋の飾りなどの厚みで入らないこともあるので注意が必要です。

挟むタイプではなく、風呂敷タイプであればご祝儀袋のサイズにかかわらず包むことができます。挟むタイプであれば初心者でもスムーズにご祝儀袋を出せますが、大きさの点で不安がある場合は包むタイプのふくさを選ぶことをおすすめします。

ふくさの値段

ふくさの値段も選ぶときの基準になるポイントです。一般的に、ふくさの値段は素材によって決まる場合が多いでしょう。ふくさに使われる素材で最高のものとされているのは正絹または正絹縮緬です。最高の素材が使われている場合、ふくさの値段は3000~1万円が相場となります。また、ひと口に正絹といってもさまざまなランクがあり、ランクが高いほど値段は高くなります。値段は張っても良いものを手に入れて長く使いたいのであれば、正絹または正絹縮緬のふくさを用意するとよいでしょう。

安いふくさは主にポリエステル製で、百均ショップなどでも入手できます。値段を抑えたければポリエステル製でも構いませんが、人によっては安いふくさだということを一目で見抜きます。相手に失礼な印象を与えたくなければ、高級なふくさに包んでいくのが無難でしょう。なお、正絹縮緬は正絹よりもしわが目立ちにくく、お手入れが簡単という特徴があります。そのため、ふくさに手間をかけたくない人には正絹縮緬のものをおすすめします。

ふくさの使い方や贈る相手

ふくさは使い方や贈る相手によっても選び方が変わってきます。まず、初めてふくさを持つ場合は使いやすい挟むタイプがおすすめです。包むタイプのふくさでは、ご祝儀袋の包み方にもマナーがあります。ふくさに慣れていない状態で、包み方のマナーにまで十分配慮するのは難しいでしょう。最初は扱いやすい挟むタイプのふくさを選び、粗相のないようにすることをおすすめします。

ただし、目上の人に金封を包むときは、もっとも正式な風呂敷タイプを選ぶのが賢明です。包むタイプのふくさは上品な印象があり、相手に最大限の敬意を示せるでしょう。風呂敷タイプのふくさを使うときは、持ち運ぶ際に崩れないよう注意しましょう。

ご祝儀袋とふくさ

ふくさの包み方

ふくさの包み方もタイプに合わせて2種類あります。また、使用するシーンによってマナーが異なるので注意が必要です。それぞれの包み方のポイントについて、詳しく説明していきます。

包むタイプのふくさの場合

包むタイプのふくさを慶事に使う場合には、次の4つのステップに沿って包んでいきます。

  • 1.テーブルなどの平らな場所にふくさを広げ、角を上にしてひし形になるように置きます。爪がついている場合は、爪が右側にくるように置きましょう。
  • 2.次に、ふくさの真ん中より少し左側の場所に、ご祝儀袋を表向きに置きます。位置が決まったら、左→上→下の順番で、ふくさを折り畳んでいきましょう。
  • 3.最後に、右側を折り畳み、余った端を折って裏側に回せば完成です。爪がある場合は、折った端を爪に留めます。慶事の際は、ふくさを右開きに、弔事の際はふくさを左開きにするのがマナーです。つまり、折りたたむ順番を右、下、上の順にすると、弔事の際の包み方になってしまいます。ここは絶対に間違えられないポイントですので、注意しましょう。

挟むタイプのふくさの場合

挟むタイプのふくさを使う場合も、慶事の際は右開き、弔事の際は左開きというルールは変わりません。結婚式や出産祝いなどの場合は、ふくさが右開きになるようにし、ご祝儀袋の表面を上にして差し込みます。お悔み事の場合、ふくさが左開きになるようにし、ご祝儀袋を差し込みましょう。挟むタイプは、左右に気を付けるだけで良く、包む手間を省けます。

正しい渡し方とは

ふくさのタイプやシーンによって渡し方も異なります。最後の最後でマナー違反とならないように、正しい渡し方を心得ておきましょう。

包むタイプのふくさの場合

包むタイプを慶事で渡す場合の手順について説明します。

  • 1. まず、自分から見て右開きになるようにふくさを持ち、右側に開きます。開いた部分のふくさは、裏側に折り返しましょう。このとき、左手を添えてふくさを押さえておくのがコツです。
  • 2.  同様に、下側も開き、裏側に折り返し、左手で押し支えます。右手でご祝儀袋を引き抜き、折り畳んだふくさを台にしてその上に載せます。台付きふくさを使用する場合は、そのまま台上に載せておきましょう。
  • 3. 時計回りに180度回転させて、相手の正面に向けて差し出します。相手にご祝儀袋の名前が見えるようにして渡すのがマナーです。「この度はおめでとうございます」など、お祝いの言葉を添えて渡しましょう。

注意したい点は、お悔みの際には、右と左がすべて逆になるということです。つまり、反時計回りに180度回転させて渡すことになります。渡す際にも、「このたびはご愁傷様でございます」など、お悔やみの言葉を添えましょう。
遺族の心情を慮り、表情や口調にも気を付ける必要があります。ハキハキとした口調では、悲しみを共有しているように見えません。普段よりも声のトーンを落とし、神妙な表情で端的にお悔やみを伝えるのがマナーとされています。

挟むタイプのふくさの場合

挟むタイプを慶事で渡す場合も、基本的な手順は包むタイプと同じです。自分から見て右開きになるようにふくさを持ちます。ふくさからご祝儀袋を取り出し、ふくさを台にして上に置きましょう。そして、時計回りに180度回転させ、相手が文字を読める向きにして差し出しましょう。包むタイプのときと同様に、お祝いの言葉を添えて、両手で手渡すのがマナーです。お悔みの際の注意点も同様です。

挟むタイプでも、右と左がすべて逆になりますので、反時計回りに180度回転させて渡すことになります。心からのお悔やみの言葉を添えて手渡しましょう。挟むタイプのほうが、一連の所作が少ないため、ふくさの取り扱いに慣れていない人でも比較的スムーズに渡せます。TPOにもよりますが、包むタイプに慣れていない場合は、挟むタイプにしておくほうがいいかもしれません。

ふくさがない場合どうする?

ふくさがない場合は、代用品を使用してもかまいません。ただし、代用品の場合は、色や柄などがマナー違反にあたらないか、注意して選ぶ必要があります。もっとも手軽なのは、ハンカチです。白か黒であれば、ふくさの代わりとして使用可能です。無地と印象が変わらない程度の薄い模様や目立たないワンポイントの刺繍であれば、問題ありません。

使いやすいのは、ご祝儀全体を包みやすい大判のハンカチです。当然ながら、タオル地のものは普段使いの印象が強く、冠婚葬祭のシーンにはふさわしくありません。また、ハンカチの折り目が見えると、代用品で済ませている感が目立ってしまいます。必ずアイロンをかけて、折り目は取っておきましょう。

次に、スカーフも代用品として使えます。ただし慶事では暖色系、弔事では寒色系で単色のものに限ります。相手に渡すものを包む以上、シルクなどのようにシワになりにくい素材を選ぶのがマナーです。ウォッシュ加工されたものなど、カジュアル要素が強いものは避けましょう。

最後に、風呂敷もうまく使えば、ふくさの代わりになります。小さな風呂敷があればベストですが、通常サイズの風呂敷しかない場合は、折り畳んで使用するのが基本です。そのままではサイズが大きすぎて包みにくく、きれいに仕上がりません。スカーフと同様に、慶事の際は暖色系、弔事の際には寒色系のもので模様や柄が入っていないシンプルなものを選ぶのが無難です。

ふくさのマナーは大人の必須マナー

ふくさは、冠婚葬祭には欠かせないアイテムです。ふくさの選び方や包み方は、相手には案外よく見られているものです。そして、それはその人自身の印象に直結します。正しいマナーを心得ておけば、さまざまな場面で、「良識のある大人女性」という好印象を残せます。この機会に、正しいマナーを理解し、実践していきましょう。

この記事の著者

  • DRENiコラム編集部​

レンタルドレス「DRENi」を運営。公式インスタグラムにてドレス​のコーディネートや結婚式にお呼ばれされた時のドレスアップマナーなどを配信中。

Categoryカテゴリー