FEATURE

結婚式のお呼ばれにおすすめピンク・パープル系ドレス・ワンピース特集!

結婚式のお呼ばれドレスの中でも女性らしいカラーのピンク・パープル系ドレス。「ピンクドレスを着て行きたい」というあなたに、おすすめのピンク・パープル系ドレスをご紹介。
ドレスに似合う骨格タイプやパーソナルカラータイプも掲載。
合わせて結婚式の参列する際の基本的なマナーや大切なポイントも解説します。

PICK UP STYLE #1
ウエストタック袖レースドレス

Recommended Points

【骨格ストレートタイプ】
ウエストに入ったタックが程よくフィットしてスタイルアップができると評判のドレス。うれしい6サイズ展開。

PICK UP STYLE #1
ウエストタック袖レースドレス

6サイズ展開【NEW】ウエストタック袖レースドレス
6サイズ展開【NEW】ウエストタック袖レースドレス

PICK UP STYLE #2
【Arobe】レースプリーツドレス

Recommended Points

【骨格ストレートタイプ】【イエベ秋タイプ】
胸元のレースを施したデザインが印象的なドレス。

PICK UP STYLE #2
【Arobe】レースプリーツドレス

【Arobe】レースプリーツドレス

PICK UP STYLE #3
プチハイネックワンピース

Recommended Points

【骨格ウェーブタイプ】【イエベ秋タイプ】
さりげなく透ける繊細なレースが適度な抜け感を、露出をおさえたボトルネックがきちんと感を演出。二の腕をすっぽり隠す5分丈袖。

PICK UP STYLE #3
プチハイネックワンピース

プチハイネックワンピース
プチハイネックワンピース

PICK UP STYLE #4
【kaene】オールレースロングワンピース

Recommended Points

【骨格ウェーブタイプ】【ブルべ夏タイプ】
花柄刺繍の総レースワンピース。華奢なレースが優しく柔らかな印象に。長袖、長め丈のため安心してお召いただけます。

PICK UP STYLE #4
【kaene】オールレースロングワンピース

【kaene】オールレースロングワンピース
【kaene】オールレースロングワンピース

PICK UP STYLE #5
シャーリングイレギュラードレス

Recommended Points

首元からウエストにかけて幅違いのギャザーが施されたデザインで、裾のフィッシュテールも印象的。

PICK UP STYLE #5
シャーリングイレギュラードレス

シャーリングイレギュラードレス
シャーリングイレギュラードレス

おすすめのピンク・パープル系
ドレス・ワンピース

気になるドレスは見つかりましたか?
DRENiでは有楽町マルイで、ご自宅で、​
試着してからレンタルすることができます!

2つの方法で試着できます

展示サンプルを事前に試着できます

スタッフが着用シーンに
ぴったりなドレスをご紹介します

詳しくはこちら

自宅に候補の2着を
お届けします

お届けしたドレス2着を試着
好きな方だけレンタルできます

詳しくはこちら

結婚式のドレスコードが大事な理由

交友関係が広まるにつれて、友人や知人はもちろん、職場の同僚など(以下「友人」)から結婚式に招待される機会も増えてきます。大事な結婚式に招かれるのは、ぜひとも出席してほしい、新しい門出を祝ってほしいという、新郎新婦の強い希望があるからです。
結婚式に招かれたとき、まず意識すべきなのは「ゲストという自分の立場」です。その立場をわきまえたうえで、主役である新郎新婦を気遣い、盛り上げる役割に徹する必要があります。

結婚式場では、双方の親族が顔合わせをするのは言うまでもないでしょう。そのうえで、新郎新婦の親族は、お互いのゲストを気にしていることが少なくありません。つまり、新郎の親族は新婦の友人を、新婦の親族は新郎の友人を見ているのです。
もし、友人である自分がマナー違反なコーデで出席すると、主役に迷惑を掛けてしまうことになるかもしれません。

そうならないためには、結婚式の服装選びが重要になってきます。招かれた場所の雰囲気を崩さないかどうか、きちんと配慮することも大切です。もちろん、自己中心的な発想で服装を選ばないことは言うまでもありません。
ちなみに、ドレスコードの本来の意味は「場所に応じた服装になること」ですが、「服装の決まり」だと考えるとよいでしょう。ドレスアップが楽しい機会なのは間違いありませんが、おさえるべきポイントをしっかりおさえた上で、安心して華やかな装いを楽しみたいですね。

女性が注意したい結婚式でのNGな服装

結婚式に着ていく服装は、結婚式のシチュエーションや時間帯を意識することが大事だとわかりました。ただ、女性の場合は、男性よりも服装の選択肢が多いため、迷うこともでてくるでしょう。ここでは、女性が注意したい結婚式での良くないコーデについて、その理由も含めて説明していきます。

白いワンピース

まず「白いワンピース」です。これは、絶対に避けるべきコーデだと心得ておきましょう。その理由は「白=花嫁の色」だからです。花嫁が着るドレスの色に関わらず、白を避けるのがゲストの常識です。もし、ゲストが白い服を着て出席すると、常識のない人だと思われても仕方ありません。さらに、花嫁を不快にさせるなど、その場の雰囲気を悪くする可能性が高くなってしまいます。

また、白に近い色も避けたほうが無難です。明るめのクリーム色などを選ぶと、照明の加減によっては白に見えてしまいます。春や夏などの挙式で明るめの色を着たい人は、ピンクや淡いブルーなど、パステルカラーやシルバーがかったグレーなどを選びましょう。

黒づくめ

次に良くないのは「黒づくめ」の服装です。もちろん、黒を着るのが悪いというわけではありません。ただ、目立たないように配慮するあまり、全身黒づくめでまとめてしまうのがよくないのです。黒づくめの服装は慶事には向いていないため、新郎新婦の門出を祝う感じがなくなってしまいます。もちろん、黒いストッキングもお祝いの席ではふさわしくありません。シンプルなベージュ系やラメ入りのストッキングなどを選ぶとよいでしょう。

もし、黒のワンピースを着る場合は、華やかに見えるものを選ぶのがポイントです。光沢のあるサテン素材、レースを取り入れたデザインなどがおすすめです。また、ボレロやバッグをベージュなどの明るい色にするのもよいでしょう。黒の服装を着たいときは、小物でバランスを取ることで、黒づくめになるのを避けることができます。

肩出しやミニ丈

肩出しやミニ丈のドレスも避ける必要があります。挙式や昼の披露宴に出席するとき、肩出しの服装はマナー違反です。もし、ノースリーブのワンピースを着用するなら、ボレロやショールなどの羽織り物を使って、肌の露出を抑えるとよいでしょう。ただし、透ける素材の羽織り物は避けます。

もちろん、露出度の高い服装は「肩出し」だけではありません。膝がむき出しになるミニ丈や、胸が大きく開いたデザインなどのドレスも露出度の大きい服装に含まれます。これらの服装も、結婚式には向いていないと心得ておきましょう。なお、夜の披露宴やカジュアルな二次会などでは、適度な肩出しであれば良い場合もあります。

ファーやアニマル柄

結婚式では「殺生」を感じさせるアイテムもご法度になっています。意外と知らない人もいるので、小物類も含めて、マナー違反になっていないか気を付けましょう。女性の小物には、ヒョウなどのアニマル柄が使われることが少なくないからです。

また、ファーアイテムの使用も避けましょう。冬場では防寒のためにファーボレロを着ていくこともありますが、結婚式の場にはふさわしくないのです。もし、ファーアイテムを着ていったときは、受付で預かってもらいましょう。マナー違反アイテムのなかでも、アニマル柄やファーは目立ちやすいため、くれぐれも注意が必要です。結婚式で同じテーブルにつく人などにも、ハラハラとした居心地の悪さを感じさせてしまうことでしょう。

サンダル

服装を決めるときは、足元まで気を配る必要があります。結婚式では足の指を見せるのはマナー違反です。その代表的なのがサンダルです。サンダルを履くと足の指がむきだしになるだけでなく、カジュアルなテイストが強くなります。また、かかと部分がないため、歩くとペタペタ音がして緊張感がないように感じられます。その姿が失礼にあたるのです。

もちろん、素足が厳禁なのは言うまでもありません。マナーを守るためにも、薄手のストッキングを履きましょう。ただし、夏場の結婚式ではルールが緩和される傾向が見られます。そのため、露出が控えめなオープントゥのパンプスであれば良い場合も増えています。もし、靴選びで悩んだときは、当たり障りのないパンプスにしておくと安心できるでしょう。

結婚式にふさわしいパーティーバッグ

結婚式にふさわしいパーティーバッグ選びでは、押さえておくべきポイントがあります。まずは、結婚式用のパーティーバッグに求められる3つの要素について説明します。

華やかなデザイン

まず、結婚式という晴れの場にふさわしいのは、見た目が華やかなバッグです。具体的には、シルクやサテンのように光沢のある素材やビーズの刺繍入りのものを選ぶのがポイントです。

さらに、花やリボンがあしらわれたもの、スパンコール付きのもの、シルバーやゴールド金具のものだとバッグの存在感も増します。シンプルで地味なドレスでも、キラキラとしたバッグをひとつ合わせるだけで、コーデが一気に華やぎます。たとえば、グレーやピンクベージュなど色が強くないベーシックカラーのドレスには、ゴールドやシルバーのパーティーバッグを指し色にすると良いでしょう。

最低限の収納力

次に、パーティーバッグといっても、必要最低限のものを収納できるだけの機能性も必要です。見た目だけで選んでしまうと、肝心の荷物が収納できなかったり、サブバッグを持たないといけなかったりする場合もあります。自分の使い勝手に合わせて機能性も妥協しないようにしましょう。

結婚式の持ち物として想定されるのは、スマートフォンや財布、ハンカチ、化粧直し道具、ご祝儀袋などです。中でも、ご祝儀袋は相手に渡すものですので、折り畳むのは失礼にあたります。

どんなに素敵なパーティーバッグでも、荷物でパンパンに膨らんでいてはエレガントに見えません。荷物が多くなりそうな場合は、底にマチがあるものや膨らみが目立ちにくいギャザー素材のものを選ぶと良いでしょう。

また、同じサイズ感でも、バッグの口の開き方が大きい方が物の出し入れが楽です。加えて、内側にポケットが付いているものだと、口紅やパウダーなどの小物もサッと取り出せます。

靴や羽織りに合った色

コーデに合った色のバッグを選ぶことも大事です。具体的には、バッグの色を靴や羽織物のどちらかの色に合わせるとコーデにまとまりが出てエレガントに見えます。ただし、靴と羽織物、バッグをすべて同じ色にすると、やり過ぎ感が出てかえって不自然に見えてしまうので注意しましょう。

アクセサリーとの統一感も大切です。たとえば、パールのネックレスをつけるときには、パールがあしらわれたバッグを選ぶなど、アクセサリーとテイストを合わせましょう。順番としては、最初に着用するドレスを決めてから、それに合う羽織物や靴、バッグ、アクセサリーを選ぶようにすると、ちぐはぐな印象にならずに済みます。

利便性

結婚式に持っていくパーティーバッグを選ぶときは、利便性にも注意を払いたいところです。クラッチバッグはスタイリッシュでおしゃれですが、持ち手が付いていない分、移動の際などに不便に感じることがあります。

結婚式では会場間を移動する場面もあるので、ハンドバッグやショルダーバッグなど、持ち手が付いているバッグを選べば使いやすいでしょう。ハンドバッグは収納力に優れている傾向もあるので、サブバッグを用意したくない人や、楽に持ち歩きたいという人には特におすすめです。

また、場面に応じて持ち方が変えられるタイプのバッグも増えてきています。クラッチバッグでも、チェーンが付いている2wayタイプなら持ち運びに苦労しないでしょう。

初めて結婚式に参列される方のよくある質問

Q 結婚式に参列するとき、羽織は必要ですか?

A 肩出しの服装はマナー違反です。ノースリーブのワンピースを着用するなら、ボレロやショールなどの羽織を着用します。最近は袖ありドレス・ワンピースを選ぶ方も多く、人気です。

Q 黒色のドレスでも大丈夫ですか?

A 黒はエレガントな色である一方、喪服を想起させる色でもあります。したがって、結婚式で黒ドレスを着るには、他のアイテムやヘアメイクなどで、華やかにコーディネートすることが重要です。仮にドレスや靴、バッグ、羽織ものなどをすべて黒で統一してしまうと、暗い雰囲気になってしまいまうため、避けた方がよいでしょう。

結婚式のお呼ばれやパーティーでドレスを着る機会がある方に!

お呼ばれされたら買うより賢くレンタルで!

マルイの提案するレンタルドレスDRENi(ドレニ)

年に数回しか着ないドレス。

レンタルなら、その時の季節やシーンに合わせて、毎回好きなドレスが選べます!

保管やクリーニングの手間も不要。

ちょっとお得に、ちょっと環境に優しく、ドレスをレンタルしてみませんか?

DRENiでレンタルするメリット

  • 同じコミュニティの結婚式でも毎回違うドレスが着られる
  • 保管やクリーニングの手間もなし
  • 1着分の料金で、2着ドレスが届くサービスが使えて安心
  • 有楽町に試着可能なショールームあり
  • 今の自分にぴったりなサイズを選べる
  • ご指定の場所に送れてコンビニから簡単返却

マルイ ドレニ

マルイのレンタルドレスDRENi(ドレニ)は試着サービスが充実のネットレンタルサービスです。

​こだわりドレスをたくさんご用意しているので、きっとあなたに似合う1着が見つかります。

​ サイズや色で迷ったときには、試着サービスが使えて安心です。

大切な日のドレスアップをぜひDRENiのレンタルでお楽しみください。