FEATURE

冬の結婚式におすすめお呼ばれドレス・ワンピース特集!
ドレス選びのポイントや寒さ対策を紹介

冬に行われる結婚式にお呼ばれしたときに、どのようなドレスを着ればよいか、悩む方も多いのではないでしょうか。
季節感をとり入れながら、寒さ対策も気になるところだと思います。この記事では冬の結婚式に映えるカラーやデザインなどのおすすめレンタルドレス・ワンピースを紹介します。

PICK UP STYLE #1
長袖から選ぶ

Recommended Points

冬の結婚式のお呼ばれには袖ありがおすすめ。長袖やハイネックなら1枚でも決まり、露出も抑えられ、着くずれの心配がありません。レースや透け感のある素材を選べば、女性らしいエレガントさを演出できます。

PICK UP STYLE #1
長袖から選ぶ

【Arobe】ネックパール風ドレス
【Arobe】ネックパール風ドレス

PICK UP STYLE #2
ロング丈から選ぶ

Recommended Points

露出を控えたデザインは、大人っぽく上品な雰囲気を与えてくれます。足もとの冷えが気になる方にもおすすめ。

PICK UP STYLE #2
ロング丈から選ぶ

レースロングドレス
レースロングドレス

PICK UP STYLE #3
素材から選ぶ

Recommended Points

織りや編みで柄をつくった生地のジャガードは生地も厚く、重厚感があり風をふさいでくれるため、冬の結婚式に選ぶパーティードレスにおすすめです。他にもベロアやベルベットなどの光沢感のある素材も華やかな雰囲気を演出してくれます。

PICK UP STYLE #3
素材から選ぶ

【PANORMO】ジャガードドレス
【PANORMO】ジャガードドレス

PICK UP STYLE #4
カラーから選ぶ

Recommended Points

気品あるネイビーは結婚式のお呼ばれに最適です。ネイビーは寒色系の中でも深みがあるため、冬の結婚式のイメージにも合います。他にはブラックやダークグリーン、ボルドー、暖かみのあるブラウンやベージュなどもおすすめです。

PICK UP STYLE #4
カラーから選ぶ

6サイズ展開【NEW】ウエストタック袖レースドレス
6サイズ展開【NEW】ウエストタック袖レースドレス

PICK UP STYLE #5
パンツタイプから選ぶ

Recommended Points

結婚式といえばワンピースやドレススタイルが主流ですが、スタイリッシュなパンツスタイルは下半身の冷えが気になる方にぴったり。

PICK UP STYLE #5
パンツタイプから選ぶ

ケープ風セットアップ
ケープ風セットアップ

長袖ドレス・ワンピース

ロング丈のドレス・ワンピース

冬におすすめ素材の
ドレス・ワンピース

冬におすすめカラーの
ドレス・ワンピース

パンツタイプのドレス

気になるドレスは見つかりましたか?
DRENiでは有楽町マルイで、ご自宅で、​
試着してからレンタルすることができます!

2つの方法で試着できます

展示サンプルを事前に試着できます

スタッフが着用シーンに
ぴったりなドレスをご紹介します

詳しくはこちら

自宅に候補の2着を
お届けします

お届けしたドレス2着を試着
好きな方だけレンタルできます

詳しくはこちら

冬の結婚式のドレス選びのポイントを紹介

冬の結婚式のドレス選びはカラーやデザイン、素材にこだわるのがポイントです。ドレス選びの際には季節感を意識するとともに寒さ対策も十分に行いましょう。

カラー

淡い寒色のドレスなどは爽やかな印象を与えてくれますが冬の結婚式では寒々しいイメージになってしまうことがあります。その点、ネイビーは寒色系の中でも深みがあるため、冬に限らずネイビーは結婚式に最適です。

他には冬の定番カラーの黒やグリーン、ブラウンやワインレッド、マスタードイエローなどの暖色系カラーもおすすめです。また冬の結婚式にはパステルカラーを少しくすませたようなダスティーカラーも人気です。

デザイン

寒い時期には長袖やハイネックのドレスがおすすめです。羽織がなくても温かさをキープできます。ノースリーブや半袖でも問題ないですが、ストールやボレロをあわせ、寒さ対策を行うようにしましょう。他にはロング丈ドレスやパンツドレスも人気で、おしゃれさだけではなく、足もとの冷えが気になる方にもおすすめです。

素材

織りや編みで柄をつくった生地のジャガード、光沢感があり、肌触りが柔らかいサテンは、生地が詰まっており、厚みもあるため冬の結婚式に良いと言えます。また起毛が長く生地に厚みがあり、暖かみのある印象を与えてくれるベロアもおすすめです。フォーマルさと温かさの両立ができるものを選ぶのも良いでしょう。

女性が注意したい結婚式でのNGな服装

結婚式に着ていく服装は、結婚式のシチュエーションや時間帯を意識することが大事だとわかりました。ただ、女性の場合は、男性よりも服装の選択肢が多いため、迷うこともでてくるでしょう。ここでは、女性が注意したい結婚式での良くないコーデについて、その理由も含めて説明していきます。

白いワンピース

まず「白いワンピース」です。これは、絶対に避けるべきコーデだと心得ておきましょう。その理由は「白=花嫁の色」だからです。花嫁が着るドレスの色に関わらず、白を避けるのがゲストの常識です。もし、ゲストが白い服を着て出席すると、常識のない人だと思われても仕方ありません。さらに、花嫁を不快にさせるなど、その場の雰囲気を悪くする可能性が高くなってしまいます。

また、白に近い色も避けたほうが無難です。明るめのクリーム色などを選ぶと、照明の加減によっては白に見えてしまいます。春や夏などの挙式で明るめの色を着たい人は、ピンクや淡いブルーなど、パステルカラーやシルバーがかったグレーなどを選びましょう。

黒づくめ

次に良くないのは「黒づくめ」の服装です。もちろん、黒を着るのが悪いというわけではありません。ただ、目立たないように配慮するあまり、全身黒づくめでまとめてしまうのがよくないのです。黒づくめの服装は慶事には向いていないため、新郎新婦の門出を祝う感じがなくなってしまいます。もちろん、黒いストッキングもお祝いの席ではふさわしくありません。シンプルなベージュ系やラメ入りのストッキングなどを選ぶとよいでしょう。

もし、黒のワンピースを着る場合は、華やかに見えるものを選ぶのがポイントです。光沢のあるサテン素材、レースを取り入れたデザインなどがおすすめです。また、ボレロやバッグをベージュなどの明るい色にするのもよいでしょう。黒の服装を着たいときは、小物でバランスを取ることで、黒づくめになるのを避けることができます。

肩出しやミニ丈

肩出しやミニ丈のドレスも避ける必要があります。挙式や昼の披露宴に出席するとき、肩出しの服装はマナー違反です。もし、ノースリーブのワンピースを着用するなら、ボレロやショールなどの羽織り物を使って、肌の露出を抑えるとよいでしょう。ただし、透ける素材の羽織り物は避けます。

もちろん、露出度の高い服装は「肩出し」だけではありません。膝がむき出しになるミニ丈や、胸が大きく開いたデザインなどのドレスも露出度の大きい服装に含まれます。これらの服装も、結婚式には向いていないと心得ておきましょう。なお、夜の披露宴やカジュアルな二次会などでは、適度な肩出しであれば良い場合もあります。

ファーやアニマル柄

結婚式では「殺生」を感じさせるアイテムもご法度になっています。意外と知らない人もいるので、小物類も含めて、マナー違反になっていないか気を付けましょう。女性の小物には、ヒョウなどのアニマル柄が使われることが少なくないからです。

また、ファーアイテムの使用も避けましょう。冬場では防寒のためにファーボレロを着ていくこともありますが、結婚式の場にはふさわしくないのです。もし、ファーアイテムを着ていったときは、受付で預かってもらいましょう。マナー違反アイテムのなかでも、アニマル柄やファーは目立ちやすいため、くれぐれも注意が必要です。結婚式で同じテーブルにつく人などにも、ハラハラとした居心地の悪さを感じさせてしまうことでしょう。

サンダル

服装を決めるときは、足元まで気を配る必要があります。結婚式では足の指を見せるのはマナー違反です。その代表的なのがサンダルです。サンダルを履くと足の指がむきだしになるだけでなく、カジュアルなテイストが強くなります。また、かかと部分がないため、歩くとペタペタ音がして緊張感がないように感じられます。その姿が失礼にあたるのです。

もちろん、素足が厳禁なのは言うまでもありません。マナーを守るためにも、薄手のストッキングを履きましょう。ただし、夏場の結婚式ではルールが緩和される傾向が見られます。そのため、露出が控えめなオープントゥのパンプスであれば良い場合も増えています。もし、靴選びで悩んだときは、当たり障りのないパンプスにしておくと安心できるでしょう。

結婚式にふさわしいコートの選び方

寒い季節の結婚式に参加するには、式場までドレスやフォーマルウェアの上にコートを羽織っていかなければなりません。会場で着替えるとしても、式場に着て行ってもおかしくないコートが必要になるでしょう。この段落では、結婚式にふさわしいコートの選び方について解説します。

フォーマルな素材

コートは防寒のために着るものなので、どうしても厚みに目が向きがちです。しかし、フォーマルな場面で着る場合は、場の雰囲気や格式にマッチした素材で作られているかどうかという点も重視しなければなりません。ドレスのようなフォーマルウェアに合わせる場合は、コートもフォーマルな素材のものでなければバランスが取れないからです。色やデザインを選ぶ以前に、気を付けなければならない点といっても過言ではありません。

コートに用いられる素材はさまざまですが、どのような素材で作られているかによって生地の厚みだけでなく、風合いや質感にも大きな差が出ます。フォーマルにふさわしい高級感があり、上品に見える素材としては、ウールやカシミアがおすすめです。素材自体が保温性に富んでいるため、防寒着としての機能も十分に果たします。そのうえ上品さもあるので、フォーマルウェアとの相性は抜群です。丈の長いものを選ぶと、よりフォーマルさがアップします。

ナチュラルな色味

結婚式に着て行くドレスやフォーマルウェアに合わせる場合、コートの色味も大事なポイントになります。当日着るドレスの色に合わせる以前に、花嫁以上に目立たないようにすることも注意しなければなりません。鮮やかすぎる色は避け、ベージュやグレーなどナチュラルなカラーを選ぶと良いでしょう。

ベージュはどのような色のドレスやフォーマルウェアにも合わせやすいうえに、女性らしい柔らかな印象を与えます。もちろん、温かい印象を与えるのはベージュだけではありません。暖色系の色なら温かく親しみやすい印象を与えるのに役立ちます。

ただし、花嫁のドレスの色と被ってしまうと、お祝いムードに水を差してしまいかねません。できるだけ花嫁のドレスの色と被らないようにし、カラートーンをやや抑えめにするように心がけましょう。大人っぽくしたい場合は、コートの色をベージュではなくグレーにするのがおすすめです。ネイビーは、清楚で知的な印象を与えるのにも役立ちます。

上品なデザイン

ドレスやフォーマルウェアに合わせる際には、コートのデザインにも気を配りましょう。大前提としてフォーマルな場にふさわしい、品の良さを感じさせるデザインであることが重要です。色やデザインが華やかな結婚式のドレスに合わせるのですから、コートのデザインはできるだけシンプルなものが良いでしょう。どのようなドレスと合わせてもすっきりと落ち着いて見えるはずです。

たとえば、ノーカラーのシンプルなシルエットのコートは、どんなデザインのドレスとも相性が良いとので、1着手元に置いておけば、急にコートが必要になったときでも重宝します。フォーマル用として特におすすめなのは、襟付きのチェスターコートです。 上品でシルエットも美しいので、華やかなドレスともよく合います。

カジュアルからフォーマルなシーンまで、あらゆる場面で着用できるのはトレンチコートです。ベルトでウエストを絞るとメリハリのあるシルエットになります。どのような素材のコートでも、スタイルアップを狙うなら、ウエストにリボンがついているデザインを選ぶのがおすすめです。

迷ったら黒いコート

フォーマルな場で着るコート選びに迷ったら、とりあえずどのようなシーンでも着用しやすいものを1着手元に置いておくようにするとよいでしょう。具体的には、黒いコートがおすすめです。黒なら冠婚葬祭のどのシーンでも着られるため、着回しの効くアイテムとして重宝します。黒いコートは素材やデザインの選択肢も多く、流行にも左右されません。フォーマル用に1着だけ選ぶのであれば、他の色より向いているといっても良いでしょう。

ただし、結婚式に着て行く際には、注意も必要です。 ロング丈のコートは、前を閉じてしまうと全身が真っ黒なイメージになりやすく、お葬式を連想させてしまいかねません。結婚式で着用するなら、アクセサリーや小物で華やかさをプラスするなど、黒一色にならない工夫をすることも大事です。

結婚式にはNGのコート

結婚式にふさわしいコートがある一方で、結婚式で着るとマナー違反になってしまうコートもあります。気付かずに着て行って恥をかかないように、あらかじめどのようなものがふさわしくないのか知っておきましょう。この段落では、結婚式に着てはいけないコートについて解説します。

毛皮やアニマル柄

結婚式はおめでたい席なので、縁起の悪いものを持ち込むことは避けなければなりません。殺生を連想させるものも、お祝いの席ではタブー視されるものの1つです。毛皮やアニマル柄にはゴージャスさがあるため好む人もいますが、結婚式の席では、殺生を連想させる縁起が悪いものとして忌み嫌われます。

本物の毛皮ではなく、フェイクファーだとしても、毛が周りに飛び散ることもあるので控えた方が良いでしょう。ただし、ボレロやコートの首元についているワンポイントファーは、あまり問題視されません。例外的に認められているといえます。

毛の生えていない革製のコートであっても、殺生を連想させるという点では同様です。しかも、革コートはテイストがカジュアルなので、フォーマルなドレスと合わせるとバランスが悪くなります。もちろん、コートは防寒着ですから、暖房の効いた室内では着用しません。クロークに預けるなら、どのようなコートを着て行っても問題ないのではないかと思う人もいるでしょう。

しかし、縁起を重んじるお祝いの席にゲストとして呼ばれているのです。忌み嫌われていることを知りながら、あえて選んで着て行くのはマナー違反だといわれても仕方がありません。

真っ白なコート

結婚式において、白は花嫁を象徴する色です。当日、花嫁が着る衣裳と色が重なってしまう可能性が高いため、花嫁以外が着るのは結婚式のマナーに反します。たとえ、当日花嫁が白以外の衣裳を着ることが事前にわかっていたとしても、白いコートを着て行くのは避けた方がよいでしょう。

コートは入口で脱ぐものですが、帰りの際に花嫁が見送りをすることもあり得ます。もし、花嫁の目に触れるのを免れても、新郎新婦の親族の目に触れれば、マナー違反を不快に思うかもしれません。

特に式場が屋外の場合は、披露宴の最中にコートを着用することも考えられます。入り口で脱いでクロークに預けるつもりで着て行ってしまうと、寒くても羽織ることができないので注意しましょう。

また、極端に明るいベージュのコートは、写真では白く映ってしまうことがあります。実際は白ではないのに、マナー違反に見えてしまうこともあるので、式の最中に着ることが予想される場合は避けた方が無難です。

初めて結婚式に参列される方のよくある質問

Q 結婚式に参列するとき、羽織は必要ですか?

A 肩出しの服装はマナー違反です。ノースリーブのワンピースを着用するなら、ボレロやショールなどの羽織を着用します。最近は袖ありドレス・ワンピースを選ぶ方も多く、人気です。

Q 黒色のドレスでも大丈夫ですか?

A 黒はエレガントな色である一方、喪服を想起させる色でもあります。したがって、結婚式で黒ドレスを着るには、他のアイテムやヘアメイクなどで、華やかにコーディネートすることが重要です。仮にドレスや靴、バッグ、羽織ものなどをすべて黒で統一してしまうと、暗い雰囲気になってしまいまうため、避けた方がよいでしょう。

結婚式のお呼ばれやパーティーでドレスを着る機会がある方に!

お呼ばれされたら買うより賢くレンタルで!

マルイの提案するレンタルドレスDRENi(ドレニ)

年に数回しか着ないドレス。

レンタルなら、その時の季節やシーンに合わせて、毎回好きなドレスが選べます!

保管やクリーニングの手間も不要。

ちょっとお得に、ちょっと環境に優しく、ドレスをレンタルしてみませんか?

DRENiでレンタルするメリット

  • 同じコミュニティの結婚式でも毎回違うドレスが着られる
  • 保管やクリーニングの手間もなし
  • 1着分の料金で、2着ドレスが届くサービスが使えて安心
  • 有楽町に試着可能なショールームあり
  • 今の自分にぴったりなサイズを選べる
  • ご指定の場所に送れてコンビニから簡単返却

マルイ ドレニ

マルイのレンタルドレスDRENi(ドレニ)は試着サービスが充実のネットレンタルサービスです。

​こだわりドレスをたくさんご用意しているので、きっとあなたに似合う1着が見つかります。

​ サイズや色で迷ったときには、試着サービスが使えて安心です。

大切な日のドレスアップをぜひDRENiのレンタルでお楽しみください。