FEATURE

ママのお宮参り向け服装特集

お子さまのお宮参りでどんな洋装にするか悩むママに、産後の体型をカバーしつつ華やかに見えるワンピースやコーディネートをご紹介。
主役であるお子さまの祝着やベビードレスにお色を合わせると、記念写真もきれいにまとまります。
暑い夏や寒い冬でも、季節を問わずお召しいただける落ち着いたパステルカラーなど優しく淡い色合いの服装もおすすめです。

お宮参りで人気のワンピーススタイル

華やかワンピーススタイル

Recommended Points

落ち着いた色合いで品よくきちんと感のある雰囲気ながら、首元にあしらわれたパールが華やかさを演出してくれます。赤ちゃんを抱っこする際には、ネックレス要らずなところもうれしいところです。

華やかワンピーススタイル

【Arobe】ネックパール風ドレス
【Arobe】ネックパール風ドレス

やさしい色合いの
華やかワンピース

すっきりジャケットスタイル

Recommended Points

すっきりとしたシルエットがお好きな方にはマーメイドラインワンピースがおすすめです。スカート部分にはタックが入っており、胴回り・ヒップラインには程よくゆとりがあります。ジャケットを羽織れば、さらにシャープな印象に仕上がります。春夏の暑い時期はさらりとワンピ1枚で、屋外や写真撮影の際にはジャケットを羽織るなど気温によって調整のしやすい組合わせです。

すっきりジャケットスタイル

【kaene】レースマーメイドワンピース
【kaene】レースマーメイドワンピース

すっきりシャープな印象が
お好きな方にはこちらもおすすめ

シックなワンピーススタイル

Recommended Points

落ち着いた色がお好きな方にはネイビーがおすすめです。品よくきちんと感のある雰囲気ながら、レースとシフォンの素材合わせが華やかさを演出してくれます。授乳もしやすいフロントファスナー使用です。

シックなワンピーススタイル

【INFINE】フロントファスナーレースワンピース
【INFINE】フロントファスナーレースワンピース

品良く、1枚で決まる
ネイビーワンピース

気になるドレスは見つかりましたか?
DRENiでは有楽町マルイで、ご自宅で、​
試着してからレンタルすることができます!

2つの方法で試着できます

展示サンプルを事前に試着できます

スタッフが着用シーンに
ぴったりなドレスをご紹介します

詳しくはこちら

自宅に候補の2着を
お届けします

お届けしたドレス2着を試着
好きな方だけレンタルできます

詳しくはこちら

お宮参りとは

生まれたばかりの赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つで、生後1か月頃に赤ちゃんと一緒に氏神様のお参りし、氏神様の氏子として祝福をうけるという意味がありました。赤ちゃんが無事に産まれたことを感謝し、健やかな成長を祈る行事として行われています。お宮参りをいつするのか、何をするのかなどを解説します。

お宮参りはいつ行うのか?

赤ちゃんが産まれてから約1か月後の男の子は生後31、32日目、女の子は生後32、33日目に行うと一般的には良いとされていますが、地方によって、お宮参りをいつ行うかはさまざまです。

最近ではそれほど厳密ではなく、赤ちゃんと母親の体調、家族の都合、お天気などが良い日を選ぶ方も多くいらっしゃいます。真夏や真冬の場合は、過ごしやすい気候になるのを待って、後ろ倒しにする人も少なくないようです。お食い初め(100日祝い)と合わせてお宮参りをされる方もいらっしゃいます。

お宮参りはどこで行うのか?

地域によっても異なりますが、一般的には地域の氏神様をまつる神社で行いますが、有名な神社やご縁のある神社を選ぶご家庭も多くなりました。なかには縁結びや子宝祈願、安産祈願をしていただいた神社に、出産のお礼もかねてお宮参りをするというケースもありますし、結婚式を挙げた神社、自身の思い入れのある神社というケースもあります。思い入れのある神社やお寺を選んでも構いません。

何を行うの?

お宮参りは主に神社・お寺へのお参り、記念写真撮影、お食事会を行うことが多いようです。
神社・お寺へのお参りは、お参りするだけの場合と、ご祈祷をうける場合とがあります。ご祈祷をうける場合は、事前に社務所に連絡してから参拝に出かけます。正式なお宮参りの作法では、赤ちゃんを抱くのは父方の祖母とされています。これは、お産が「穢れ」とする考えから来るもので、母親はまだ忌明けがすんでいないため、代わりに父方の祖母が抱くというわけです。

しかし今では、赤ちゃん、両親、父方と母方の両祖父母が参加して行うことが多く、お宮参りのやり方も簡略化されており、誰が抱くかに絶対的な決まりはないため、あまり形式にとらわれず、ご家族の都合を考慮して決定すればよいでしょう。色々な人に抱っこされれば、お子様にとっても良い思い出となると思われます。

記念写真撮影は、お宮参りの当日にカメラマンに出張撮影を頼んだり、フォトスタジオで撮影するケース、別日に撮影するケースがあります。お宮参りと同日であれば、神社やお寺でのスケジュールや移動時間も考えた上で予約時間を設定しましょう。

お食事会は外食にするケースとご自宅で行うケースがあり、どちらにも良い点があります。外食にすれば予約したお店に移動するだけで、スムーズに食事を始められます。準備や後片付けの必要がなくなるため、負担が軽くなるでしょう。個室かつ授乳室やおむつ替えのスペースが利用できる料亭などのお店を選ぶと良いでしょう。
ご自宅の場合はリラックスして食事を楽しめ、赤ちゃんのお世話に必要な物が揃っている点もメリットといえます。お祝い膳やお寿司などのデリバリーサービスを利用すると手間や時間を省けて便利です。

初穂料の相場は?

お宮参りの祈祷料は初穂料や玉串料と呼ばれ、値段の設定が無い場合は任意のお金を包みますが、5000円から1万円ぐらいが一般的な金額の目安となります。白い封筒または祝儀袋(紅白、蝶結び、のしなし)に入れて渡しましょう。表書きは上段に「御初穂料」もしくは「御玉串料」、下段に赤ちゃんの姓名を書きます。

お宮参りの服装のポイント

神社やお寺でのご祈祷をするケースが多く、その場にふさわしい装いで臨むのが理想的といえます。神聖な場所にふさわしい服装を決める上で、知っておきたいポイントについて解説します。

家族で統一感を持たせる

お宮参りの主役は赤ちゃんですので赤ちゃんの服装を中心に参加者の服装を決めるのが一般的です。赤ちゃんの服装の格と両親の服装の格を揃える、もしくは両親の服装を格下にします。
例えば、赤ちゃんが和装なら、他の参加者も和装で合わせても良いでしょう。ただし、赤ちゃんが洋装にする場合、他の参加者も洋装にするのが一般的です。洋装よりも和装のほうが格上として考えられていますので、赤ちゃんがベビードレスなどの洋装を着用する際に、ご家族が和装を選んでしまうと、赤ちゃんよりも格上の服装になってしまいます。
近年では、家族間で済まされたり、和装は準備が大変なことから洋装で行うご家族が増えてきています。

洋装ならセミフォーマルな服装

授乳しやすい服装や準備を楽にしたい方の場合は、身軽な洋装がおすすめですが、参拝のマナーとして、カジュアルすぎるTシャツやダメージデニムなどは控え、フォーマルな装いを心がけましょう。フォーマルを意識して服装選びをすると、雰囲気に合った装いになるでしょう。またスカート丈が膝上のようなミニスカートやノースリーブなどの露出が多い服装も避けましょう。

お宮参りの服装例

お宮参りの際の服装は、必ずしもこれというルールはなく、赤ちゃんが和装だからといって、参列者も着物を着なくてはいけないというマナーもありません。しかし、お祝い事であるためフォーマルな服装が好ましいでしょう。あくまで赤ちゃんが主役ということを忘れずに服装を選ぶことが大切です。特に産後のママは授乳や体調の関係もあるため、負担が少ない服装という視点も心がけてください。

赤ちゃん

お宮参りでの赤ちゃんは白羽二重という着物の上に祝い着を羽織る伝統的なスタイル以外に、ベビードレスだけ着用するケースやベビードレスの上に祝着を羽織るケースも多数あります。ベビードレスは和装に比べて購入しやすい価格帯で、お手入れもしやすい点がメリットといえます。また、生後間もない赤ちゃんの儀式ですので、赤ちゃんの負担やお世話のしやすさという観点からロンパースを選択するご家庭もあります。
記念写真撮影用に祝着を貸してくれるフォトスタジオやカメラマンの出張撮影もあります。

母親

お宮参りは伝統行事ということもあり、和装を選ぶママも多いでしょう。和装での参拝は写真映えも期待できます。和装を選ぶ際は、主役の赤ちゃんが引き立つように落ち着いた色やデザインを選びましょう。着物の種類として適切なのは色無地や訪問着、付け下げです。着物を着ているときには授乳ができないため、赤ちゃんには事前にミルクや哺乳瓶に慣れてもらう必要があります。

授乳や抱っこすることを考え、洋装を選ぶママもいます。ママが洋装にする際には、締め付け感が少なく、肌の露出度の少ない上品なワンピースや清楚感を感じさせるセレモニースーツがおすすめです。スーツであれば授乳が可能です。また最近はブラウスにキレイめパンツやスカートというスタイルも人気です。

産前に使っていた服を着用する際は、出産により体形が変わっていることもあるため、一度着心地を確認しておくと安心です。

またお宮参りで参拝する神社やお寺は、参道が砂利道であることも多く、赤ちゃんを抱っこしたり荷物が多かったりすることもあるため、洋装の場合は負担のないヒールの低い靴を選びましょう。

父親

現代ではパパの服装は洋装が主流です。赤ちゃんやママが着物を着ていても無理に合わせる必要はありません。洋装の場合、ブラックフォーマルやビジネススーツが一般的で、スーツではない場合も落ち着いた色味のパンツにジャケット、襟付きのシャツできちんと感を出すとよいでしょう。シャツは白系、ネクタイも派手すぎないものを選びましょう。

お宮参り向け服装のよくある質問

Q どのような服装が良いですか?

A 着物やワンピースなどを着るのが一般的です。赤ちゃんと格を揃えるか格下になる服装を選ぶのが一般的で、洋装よりも和装のほうが格上と考えられているため、赤ちゃんがベビードレスで洋装をする場合はママも洋装で揃えるのがよいでしょう。

Q 服装選びの注意点はありますか?

A 着物は産後間もないママにとって負担になる可能性があります。また着物を着ているときは授乳が難しいので赤ちゃんが哺乳瓶に慣れておく必要があります。例えばフォーマルスーツであれば清楚感を感じさせつつ、授乳がしやすい服装と言えます。

Q NGな服装はありますか?

A ダメージデニムなどのカジュアルすぎる服は避けた方が良いでしょう。またミニスカートやノースリーブといった露出が多い服装も適しません。スカートを着用する場合は膝丈よりも長く、ストッキングやタイツを履くのが一般的です。

結婚式のお呼ばれやパーティーでドレスを着る機会がある方に!

お呼ばれされたら買うより賢くレンタルで!

マルイの提案するレンタルドレスDRENi(ドレニ)

年に数回しか着ないドレス。

レンタルなら、その時の季節やシーンに合わせて、毎回好きなドレスが選べます!

保管やクリーニングの手間も不要。

ちょっとお得に、ちょっと環境に優しく、ドレスをレンタルしてみませんか?

DRENiでレンタルするメリット

  • 同じコミュニティの結婚式でも毎回違うドレスが着られる
  • 保管やクリーニングの手間もなし
  • 1着分の料金で、2着ドレスが届くサービスが使えて安心
  • 有楽町に試着可能なショールームあり
  • 今の自分にぴったりなサイズを選べる
  • ご指定の場所に送れてコンビニから簡単返却

マルイ ドレニ

マルイのレンタルドレスDRENi(ドレニ)は試着サービスが充実のネットレンタルサービスです。

​こだわりドレスをたくさんご用意しているので、きっとあなたに似合う1着が見つかります。

​ サイズや色で迷ったときには、試着サービスが使えて安心です。

大切な日のドレスアップをぜひDRENiのレンタルでお楽しみください。