お宮参りとは
生まれたばかりの赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つで、生後1か月頃に赤ちゃんと一緒に氏神様のお参りし、氏神様の氏子として祝福をうけるという意味がありました。赤ちゃんが無事に産まれたことを感謝し、健やかな成長を祈る行事として行われています。お宮参りをいつするのか、何をするのかなどを解説します。
お宮参りはいつ行うのか?
赤ちゃんが産まれてから約1か月後の男の子は生後31、32日目、女の子は生後32、33日目に行うと一般的には良いとされていますが、地方によって、お宮参りをいつ行うかはさまざまです。
最近ではそれほど厳密ではなく、赤ちゃんと母親の体調、家族の都合、お天気などが良い日を選ぶ方も多くいらっしゃいます。真夏や真冬の場合は、過ごしやすい気候になるのを待って、後ろ倒しにする人も少なくないようです。お食い初め(100日祝い)と合わせてお宮参りをされる方もいらっしゃいます。
お宮参りはどこで行うのか?
地域によっても異なりますが、一般的には地域の氏神様をまつる神社で行いますが、有名な神社やご縁のある神社を選ぶご家庭も多くなりました。なかには縁結びや子宝祈願、安産祈願をしていただいた神社に、出産のお礼もかねてお宮参りをするというケースもありますし、結婚式を挙げた神社、自身の思い入れのある神社というケースもあります。思い入れのある神社やお寺を選んでも構いません。
何を行うの?
お宮参りは主に神社・お寺へのお参り、記念写真撮影、お食事会を行うことが多いようです。
神社・お寺へのお参りは、お参りするだけの場合と、ご祈祷をうける場合とがあります。ご祈祷をうける場合は、事前に社務所に連絡してから参拝に出かけます。正式なお宮参りの作法では、赤ちゃんを抱くのは父方の祖母とされています。これは、お産が「穢れ」とする考えから来るもので、母親はまだ忌明けがすんでいないため、代わりに父方の祖母が抱くというわけです。
しかし今では、赤ちゃん、両親、父方と母方の両祖父母が参加して行うことが多く、お宮参りのやり方も簡略化されており、誰が抱くかに絶対的な決まりはないため、あまり形式にとらわれず、ご家族の都合を考慮して決定すればよいでしょう。色々な人に抱っこされれば、お子様にとっても良い思い出となると思われます。
記念写真撮影は、お宮参りの当日にカメラマンに出張撮影を頼んだり、フォトスタジオで撮影するケース、別日に撮影するケースがあります。お宮参りと同日であれば、神社やお寺でのスケジュールや移動時間も考えた上で予約時間を設定しましょう。
お食事会は外食にするケースとご自宅で行うケースがあり、どちらにも良い点があります。外食にすれば予約したお店に移動するだけで、スムーズに食事を始められます。準備や後片付けの必要がなくなるため、負担が軽くなるでしょう。個室かつ授乳室やおむつ替えのスペースが利用できる料亭などのお店を選ぶと良いでしょう。
ご自宅の場合はリラックスして食事を楽しめ、赤ちゃんのお世話に必要な物が揃っている点もメリットといえます。お祝い膳やお寿司などのデリバリーサービスを利用すると手間や時間を省けて便利です。
初穂料の相場は?
お宮参りの祈祷料は初穂料や玉串料と呼ばれ、値段の設定が無い場合は任意のお金を包みますが、5000円から1万円ぐらいが一般的な金額の目安となります。白い封筒または祝儀袋(紅白、蝶結び、のしなし)に入れて渡しましょう。表書きは上段に「御初穂料」もしくは「御玉串料」、下段に赤ちゃんの姓名を書きます。
お宮参りの服装のポイント
神社やお寺でのご祈祷をするケースが多く、その場にふさわしい装いで臨むのが理想的といえます。神聖な場所にふさわしい服装を決める上で、知っておきたいポイントについて解説します。
家族で統一感を持たせる
お宮参りの主役は赤ちゃんですので赤ちゃんの服装を中心に参加者の服装を決めるのが一般的です。赤ちゃんの服装の格と両親の服装の格を揃える、もしくは両親の服装を格下にします。
例えば、赤ちゃんが和装なら、他の参加者も和装で合わせても良いでしょう。ただし、赤ちゃんが洋装にする場合、他の参加者も洋装にするのが一般的です。洋装よりも和装のほうが格上として考えられていますので、赤ちゃんがベビードレスなどの洋装を着用する際に、ご家族が和装を選んでしまうと、赤ちゃんよりも格上の服装になってしまいます。
近年では、家族間で済まされたり、和装は準備が大変なことから洋装で行うご家族が増えてきています。
洋装ならセミフォーマルな服装
授乳しやすい服装や準備を楽にしたい方の場合は、身軽な洋装がおすすめですが、参拝のマナーとして、カジュアルすぎるTシャツやダメージデニムなどは控え、フォーマルな装いを心がけましょう。フォーマルを意識して服装選びをすると、雰囲気に合った装いになるでしょう。またスカート丈が膝上のようなミニスカートやノースリーブなどの露出が多い服装も避けましょう。
お宮参りの服装例:赤ちゃん
お宮参りの際の服装は、必ずしもこれというルールはなく、赤ちゃんが和装だからといって、参列者も着物を着なくてはいけないというマナーもありません。しかし、お祝い事であるためフォーマルな服装が好ましいでしょう。あくまで赤ちゃんが主役ということを忘れずに服装を選ぶことが大切です。特に産後のママは授乳や体調の関係もあるため、負担が少ない服装という視点も心がけてください。
基本的には、赤ちゃんには白羽二重(しろはぶたえ)という白い絹の内着を着せ、その上から紺色や黒色、緑色などの祝い着(産着)を掛けます。
男の子
男の子の場合、和装では「熨斗目(のしめ)模様」を用いた祝い着が定番です。熨斗目模様は着物の胴回りに横段状の柄を施し、鷹や兜、龍など縁起の良い絵が描かれています。
絵にはさまざまな意味が込められています。
●鷹:幸運をしっかりつかみ離さないように
●兜:邪気や厄災から身を守り、健やかに成長するように
●龍:出世や飛躍ができるように
洋装の場合、白いツーウェイオールやベビードレスに、ケープや帽子を合わせるスタイルが定番です。
女の子
女の子の場合も、祝い着と呼ばれる着物を羽織るのが一般的です。女の子の祝い着は、赤やピンクなどの華やかな色を基調とし、花柄や蝶、鞠などの可愛らしい柄が描かれていることが多いです。
ただし、地方によっては柄に細かなルールが存在する場合もあります。その土地に住む家族や知り合いなどに、事前に確認しておくことが望ましいでしょう。
洋装の場合、ベビードレスを着せるのが一般的です。赤ちゃんの成長を願い、家族で納得のいく衣装を選びましょう。
お宮参りの服装例:母親
お宮参りにおいては、母親の服装も重要です。記念写真に残ることも多いので、場にふさわしく、かつ思い出に残る素敵な服装を選びたいものです。
さらに、産後の体調を考慮することも大切です。無理のない服装で、赤ちゃんとの時間を穏やかに過ごせるようにしましょう。
和装
お宮参りで母親が和装を選ぶ場合、訪問着や付け下げなどが一般的です。訪問着は着物全体に柄が繋がっており、華やかで上品な印象を与えます。お宮参りには、淡い色合いで古典柄や吉祥柄のものがおすすめです。
付け下げは訪問着よりややカジュアルで、柄が控えめなのが特徴です。落ち着いた雰囲気で、訪問着に比べて着付けも比較的楽です。
いずれの場合も産後の体調を考慮し、着付けの際は締め付けすぎないように注意が必要です。また、授乳が必要な場合は、事前に授乳しやすいよう着付け師に相談しておきましょう。
ワンピース
お宮参りで母親がワンピースを選ぶ場合、丈は膝丈程度か、それより少し長めが良いでしょう。色はネイビーやグレーなど落ち着いたものが定番ですが、パステルカラーなど明るい色でも構いません。ただし、原色や蛍光色など派手すぎる色は避けましょう。
素材は季節感を意識して選ぶと良いでしょう。秋から冬は暖かみのある素材、春から夏は涼しげな素材がおすすめです。
冬の場合、しっかりと防寒対策をすることが大切です。移動や待ち時間のために、ジャケットやコートなどを用意しておきましょう。
お宮参りの服装例:父親
お宮参りでは、男性もフォーマルな格好をするのが一般的です。男性の場合、スーツが多いですが、着物を着用する人もいます。
スーツ
お宮参りで父親がスーツを選ぶ場合、一般的にはフォーマルスーツがおすすめです。ネイビーやグレーなど落ち着いた色合いで、シングルでもダブルでも構いません。
シャツは白か淡い色のものを合わせるのが基本です。ネクタイは赤ちゃんの祝い着や母親の着物と色を合わせるなど、さりげないコーディネートを楽しむのも良いでしょう。
靴は黒の革靴を選び、紐のあるタイプがよりフォーマルな印象です。靴下も黒で統一し、スーツとのバランスをとりましょう。
着物
お宮参りで父親が和装を選ぶ場合、一つ紋や三つ紋の入った羽織袴がおすすめです。黒紋付羽織袴は第一礼装のため、主役である赤ちゃんより格上になってしまうため避けましょう。
色は、グレーや紺など落ち着いた色合いのものが良いでしょう。足元は、白足袋に草履を合わせるのが一般的です。
お宮参りの服装例:祖父母
祖父母としてお宮参りに行く場合も、フォーマルな格好が大切です。あくまで主役は赤ちゃんであるため、カジュアルすぎたり派手すぎたりするのは避けましょう。
ここでは「祖母」「祖父」に分けて、お宮参りの服装例を紹介します。
祖母
和装の場合、色留袖や訪問着、付け下げがおすすめです。黒留袖は既婚女性が着用できる最も格式高い着物ですが、お宮参りでは主役よりも目立つため避けた方が良いでしょう。訪問着や付け下げは色や柄も豊富なので、場にふさわしいものを選んでください。
洋装の場合、スーツやワンピースが一般的です。落ち着いた色合いで、上品なデザインのものを選びましょう。ベージュやグレー、ネイビーなど、シックなカラーがおすすめです。
派手すぎるのは良くありませんが、地味すぎるのも避けたほうが無難です。上品さと華やかさを兼ね備えた服装を心がけるのが良いでしょう。
祖父
お宮参りの祖父の服装は、赤ちゃんや両親の服装とのバランスを考慮するのが基本です。
一般的には、スーツがおすすめです。ダークカラーのスーツに白や淡い色のシャツ、落ち着いた柄のネクタイを合わせると、格式高い印象になります。
最近では、カジュアルな服装でお宮参りをするケースも増えています。その場合は、ジャケットにチノパンなどを合わせ、清潔感のある服装を心がけましょう。
和装でも問題ありませんが、基本的には、お孫さんやママ・パパの服装に合わせるのが一般的です。両家揃ってお宮参りする場合は、服装を揃えましょう。
お宮参りの服装に関する注意点・NGマナー
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と健やかな成長を祈願する行事です。服装にも気を配り、失礼のないようにしたいものです。
そこで、ここではお宮参りの服装に関する注意点・NGマナーをいくつか紹介します。
ラフ過ぎる服装はNG
お宮参りでは、神社という場所に相応しいきちんとした服装を選びましょう。Tシャツやジーンズ、スニーカーといった普段着のようなラフすぎる服装は避けることが大切です。
お宮参りは、赤ちゃんにとって一生に一度の大切な行事です。服装のマナーを守り、思い出に残る一日にしてください。
露出が多すぎないようにする
お宮参りは神社やお寺といった神聖な場所で行うため、服装にも敬意を払い、露出を控えることが大切です。
具体的には、肩や胸元、脚などが大きく露出した服装は避けましょう。ノースリーブやミニスカート、ショートパンツなどはNGです。夏場であっても、なるべく肌の露出は控え、涼しげな素材の長袖やボレロなどを羽織るようにしましょう。
また、男性もタンクトップや短パンなどは避けましょう。カジュアルな服装にする場合、襟付きのシャツなどを着用するのがおすすめです。
歩きづらい靴を履かない
お宮参りは赤ちゃんを抱っこして神社の境内を歩くことも多いため、歩きづらい靴を履かないようにしましょう。また、神社の境内は砂利道や石畳になっている場合があり、歩きにくい場所も多いです。そのため、靴底が滑りにくい素材のものを選ぶことも大切です。
具体的には、以下のような靴は避けたほうが無難です。
●ハイヒール
●サンダルやミュール
●先の尖った靴
●新品の靴
履き慣れた靴やローヒールのパンプスなど、安定して歩ける靴を選びましょう。