更新日:2023/10/28

結婚式のご祝儀はいくら包んだらいい?ケース別に目安の金額について解説!

結婚式に招待された場合、ゲストとしてさまざまな準備が想定されますが、特に気を付けたいのがご祝儀です。一般的に、ご祝儀として包む金額には相場がありますが、新郎新婦との関係性などによっても若干異なってきます。本記事では、ケース別にご祝儀の目安の金額について解説します。この機会に、一体どれくらい包んだらいいのか、金額の目安やマナーを知っておきましょう。

ご祝儀の予算は?新郎新婦との関係別に解説!

ご祝儀の予算は、一般的には3万円です。ただし、新郎新婦との関係性や自分の年齢などによって、ふさわしい金額や許容範囲とされる金額が異なってきます。ここでは、代表的な3つのケース別に、それぞれのご祝儀の目安について確認していきましょう。

ご祝儀

友人

新郎新婦が友人の場合には、3万〜5万円くらいが目安です。友人の場合は、自分の年齢や親しさの度合いによって異なってくる部分もあります。自分が20代ならば2万~3万円、30~40代では、3万円もしくは5万円といった金額が結婚式のご祝儀の目安です。

20代で、まだ収入が少ない場合には、2万円でも許容範囲といえるでしょう。ただし、祝儀の金額は「奇数のほうが縁起としては良い」とされていますので、自分の経済状況で無理がない場合は、基準の3万円を包むのが無難です。特に、親しい間柄の友人には、年齢の相場よりも多めに渡すことも多くあります。先に自分が結婚祝いをもらっている場合は、その金額に合わせてもよいでしょう。

兄弟や親戚

兄弟・姉妹に渡す場合は、3万~10万円が目安です。自分が20代なら2万~5万円、30代以上なら5万~10万円ほどが目安となります。従弟や姪、甥など、兄弟ではない親戚の場合は3万円が目安です。普段から親戚付き合いが濃く、かつ自分が40代以上ならば、5万円以上包んでもおかしくないでしょう。

ただし、奮発し過ぎると新郎新婦側のお返しの負担も増してしまいます。新郎新婦の年齢や自分との関係性も踏まえて、お返しが負担にならない金額を選ぶことが大切です。

会社関係

会社関係の場合は、役職によって相場が変わります。例えば、渡す相手が上司なら2万〜3万円、同僚は3万円、部下なら3万〜5万円が目安です。入社して間もない新入社員や、若手社員が上司の結婚式に出席する場合は、2万円でもマナー違反にはならないでしょう。結婚式のゲストに自分と同等の立場の人が他にもいるならば、事前に相談して金額をそろえるのも手です。

自分が上司の場合、代表して祝辞を述べる主賓として招待されるケースも珍しくありません。主賓には、新郎新婦から他のゲストよりも手厚いおもてなしが用意されていることがあります。そのため、主賓として出席する場合は、上司としての相場よりも多少多めに包むのが望ましいでしょう。取引先の場合は、一般的な相場の3万円が目安です。

連名の場合は?家族で出席するときのご祝儀の目安

結婚式に、親や子どもなどと一緒に出席する機会もあります。この場合は、どのぐらいご祝儀を包めばよいのでしょうか。ここでは、家族で結婚式に出席する場合のご祝儀の目安について解説します。

挙式の風景

【夫婦の場合】5万円か7万円が目安

夫婦で出席する場合は、連名で5万円か7万円渡すのが目安です。基本的には、「一般的な金額の3万円を2人分用意する」という考え方になりますが、結婚式のご祝儀に偶数は好まれません。そのため、6万円を避けると5万円か7万円ということになります。どちらにするかは、新郎新婦との関係性や自分たちの年齢などを考慮して、適宜判断するとよいでしょう。

【子ども連れの場合】料理の有無で決める

子ども連れで参列する場合は、子どもの分を追加で払うべきか悩ましいところです。上乗せするかどうかは料理の有無で決めましょう。例えば、子どもが乳幼児で料理を用意してもらわない場合は、上乗せなしでも問題ありません。ただし、乳幼児を連れていくとなると、新郎新婦側にはベビーカーを置くスペースや授乳室の確保などの準備をしてもらうことになります。これらの気遣いへの感謝の気持ちとして、5,000円程度上乗せすると好印象でしょう。

小学生くらいまでで、子ども用のメニューを用意してもらう場合は、5,000~15,000円ほど上乗せするのがマナーです。中学生以上となり、子どもが大人と同じ料理を食べる場合は、15,000~20,000円ほど上乗せしましょう。

【親や兄弟と一緒の場合】地域により考え方が異なる

親や兄弟と一緒に出席する場合のご祝儀は、地域や家族によって考え方が異なります。地域に根付いた慣習や親族間でのルールがある場合は、それに従うのが無難です。地域や家族のやり方によって、親や兄弟でまとめて渡す場合もあれば、一人ひとり渡す場合もあります。例えば、以下のような内容によって、家族でまとめるか否かのポイントになることが多い傾向です。

・本人が独身、既婚のどちらか
・社会人で経済的に自立しているか
・個別に招待を受けているのか

できるだけ事前に、家族や兄弟間で包む金額や渡し方について相談しておきましょう。

ご祝儀の金額を決めるときに考えたいポイント

「なぜその金額が良いのか」という理由を知っておけば、気持ちよくご祝儀を渡すことができるでしょう。そこで、ここではご祝儀の金額を決めるときに考慮したい2つのポイントについて解説します。

ご祝儀

新郎新婦の金銭的負担をカバーする

ご祝儀には、会場代や料理代、引出物の費用など、新郎新婦の金銭的負担をカバーする役割があります。結婚式のグレードによっても異なりますが、新郎新婦での負担はゲスト1人あたり15,000円~25,000円ほどです。その負担額にお祝いの気持ちを上乗せすると、おおむね3万円くらいになります。つまり、ご祝儀の半分から8割近くは、実費に相当するのです。

社会人になったばかりで経済的に余裕がなかったり、同じ月に結婚式が重なったりしたときは、「3万円包むのは正直厳しい」というケースもあるかもしれません。しかし、自分が包む金額を減らしてしまうと、その分新郎新婦側での費用負担が増す可能性があることは覚えておきましょう。

避けたほうがいい数字がある

結婚式のご祝儀は、「偶数を避けたキリの良い金額」がマナーとされています。なぜなら、偶数は割り切れる数となり、別れをイメージさせるため、結婚式では好ましくないからです。ただし、2万円の2という数字はペアを連想させるため、若い世代を中心に問題ないと考える人も増えています。

前述のように、年齢と立場によっては社会人であっても2万円でも許容範囲とみなされるケースもありますが、2万円を包む場合でも「ご祝儀は必ず新札に」という基本の礼儀は守りましょう。数字については、例外もあり偶数でも「8は末広がりで縁起が良い」とされています。また、奇数でも「苦」を連想させる9は避けるのがマナーです。

【ケース別】こんな場合はどうする?ご祝儀の金額の目安は?

招待してもらったものの、「結婚式に出席できそうにない」「別にお祝いのプレゼントも渡す」といったケースもあるのではないでしょうか。そこで、ここでは定番の流れとは異なる状況について、ケース別にご祝儀の金額の目安を紹介します。

ご祝儀袋

結婚式を欠席する場合

仕事の都合で難しかったり、遠方に住んでいたりするなどの理由で結婚式を欠席せざるを得ない場合もあるでしょう。欠席する場合でも、ご祝儀は用意するのが一般的なマナーです。欠席する場合のご祝儀は、欠席の連絡をするタイミングによって異なります。招待状をもらった時点で欠席が確定しており、返事でそれを伝えている場合は、料理や引出物などにかかる金額を差し引いて、1万円が目安です。もし、結婚式までに会えるならば、手渡しをして直接お祝いの気持ちを伝えると丁寧でしょう。

体調不良などで、当日など直前で欠席する場合はもともと包む予定だった金額をそのまま渡すことが賢明といえます。なぜなら、直前では結婚式で用意した料理や引出物のキャンセルができない可能性があるからです。そのため、参列した場合と同等の金額を渡すのがマナーです。仮に、キャンセル料が発生しなかった場合でも、おわびの気持ちを込めて、包む予定だった金額を渡しましょう。

海外挙式に参列する場合

海外挙式に招待された場合のご祝儀は、旅費を負担するかによって異なります。ゲストが旅費を負担する場合、ご祝儀は必要ないと考えるのが一般的でしょう。なぜなら、旅費を負担して海外挙式に参列すること自体が、お祝いとみなされるからです。なかには、招待状にご祝儀を辞退する旨が記載されていることもあります。

一方で、新郎新婦が旅費の全額または一部を負担する場合は、ご祝儀を渡すのが一般的です。相場は、国内挙式の場合と変わりません。ただし、新郎新婦が負担する額によって、ご祝儀の金額を調節することはあります。例えば、全額または多めに出してもらった場合は、国内の相場に少し上乗せして包む人も少なくありません。

会費制の場合

近年は、会費制の結婚式を選ぶカップルも増えています。会費を支払う場合は、それがお祝いを贈ることになるため、別途ご祝儀を用意する必要はありません。招待状に記載されている金額を、受付で現金のまま渡せばよく、ご祝儀袋の用意も不要です。会費制の結婚式での会費の相場は、15,000~20,000円が目安となり、出席者は招待状に記載されている金額を受付で現金のまま渡します。

しかし、自分がすでに結婚式を挙げていて新郎新婦からご祝儀をもらっている場合は、会費とは別に自分がもらった金額のご祝儀を渡してもよいでしょう。また、会費制であっても新郎新婦が身内の場合は、ご祝儀を用意することがあります。

プレゼントを渡す場合

職場で仲の良い同僚といった特別な相手は、個人的にプレゼントを用意したり有志を募って少し値が張るものを贈ったりする場合もあります。また、ご祝儀に加えてプレゼントも渡す場合は、相場の金額に現金とプレゼントの両方の金額が収まるようにしましょう。

ただし、結婚式に招待された際の結婚祝いは、相場に合った現金を贈るのがマナーです。プレゼントは、「現金を贈ったら恐縮されてしまうような間柄」「ご祝儀金額が相場以下」といった場合など、補助的な役割にすぎません。結婚式のお祝いに対しては、新郎新婦からお返しをするのがマナーとなりますので、過剰なお祝いは相手にかえって負担となる可能性があります。

新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めてご祝儀を準備しよう!

ご祝儀には、自分の年齢や相手との関係によって相場があります。しかし、一番大切なのは新郎新婦をお祝いする気持ちです。新しい門出を迎えた二人を、心から祝福する気持ちでご祝儀を準備しましょう。また、結婚式に参列する服装を選ぶ方法には、「レンタルドレス」という手段もあります。毎回、そのときの自分に似合うドレスを選んで結婚式を楽しみたい場合は、レンタルドレス「DRENi」のレンタルを利用してみてはいかがでしょうか。

「DRENi」は3泊4日借りられて送料は全国無料です。2着届いて1着レンタルするサービスもあるので、サイズやデザインが自分に合うか心配な人も安心して借りられます。有楽町のショールームで試着できるサービスもあるので、借りる前に試着したい人にもおすすめです。

この記事の著者

  • DRENiコラム編集部​

レンタルドレス「DRENi」を運営。公式インスタグラムにてドレス​のコーディネートや結婚式にお呼ばれされた時のドレスアップマナーなどを配信中。

Categoryカテゴリー