セレモニースーツとは?シーンに合った選び方やフォーマルスーツとの違いを解説!

セレモニースーツが必要なシーンは複数あります。そのため、セレモニースーツを着用する場合は、それぞれのシーンに合わせて適切なものを選ぶことが大切です。セレモニースーツの選び方を心得ておき、おしゃれを存分に楽しみましょう。この記事では、セレモニースーツの種類や選び方、着こなすためのポイントやおすすめのセレモニースーツについて詳しく解説していきます。

セレモニースーツはどんな時に着るもの?

セレモニースーツを着用するシーンはさまざまあります。例えば、学校説明会やお受験、面接、保護者会、授業参観などの学校行事に参加する場合は、セレモニースーツの着用が好ましいとされるケースがほとんどです。特に、学校説明会やお受験の場合は、ファッションに個性が求められることはほとんどなく、控えめで聡明な服装となるよう心がけ、より多くの人に好印象を与えられるように配慮することが大切です。

また、入園・卒園式や入学・卒業式という、子どもが成長するうえで大変重要視されるシーンでも、セレモニースーツの着用が求められます。特に、入園・入学式は、これから長い付き合いとなる保護者同士が初めて出会う場でもありますから、TPOを意識した着こなしをするのはもちろんのこと、華やかなだけでなく、上品で清楚な印象となるように気を付けることがポイント です。

ほかに、謝恩会や懇親会はお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える場であるため、くだけすぎたファッションで参加するのは禁物です。思い出深い会にするために、謝恩会・懇親会に参加する際には動きやすさを重視したセットアップを基本とした服装を選ぶとよいでしょう。

続いて、七五三やお宮参りなどの子どもの行事の場合も、セレモニースーツを着用してきちんと感を演出してみましょう。これらの行事はファミリーイベントであるため、普段着で参加しても良いという考え方もできるでしょう。しかし、子どもの成長にとって欠かせない行事であることに加えて、家族写真を撮影することなども考慮すると、セレモニースーツを着用したほうが好印象といえます。

入園式の服装

セレモニースーツの種類を見てみよう

セレモニースーツは、大きく3種類に分けることができます。ここからは、セレモニースーツの種類について見ていきましょう。

セパレート(スカートタイプ)

セパレート(スカートタイプ)は、ジャケットとスカートが分かれているタイプのセレモニースーツです。このセレモニースーツの場合、スーツタイプはさまざまな組み合わせが可能です。スカートの選び方によって、着る人の印象が大きく変わるという特徴があるので、どのように組み合わせを変えていくのかが着こなしのコツといえるでしょう。自由なコーディネートを楽しみたい人には特に適したセレモニースーツのタイプです。

セパレート(パンツタイプ)

セパレート(パンツタイプ)は、ジャケットとパンツが分かれているタイプです。セレモニースーツとしてパンツを組み合わせると、それだけでスタイリッシュな雰囲気を演出することができます。ただし、パンツタイプは、どのようなシーンでも着用できるわけではありません。一例として、お受験の面接時などでは、スカートで出席するのが好ましく、一般的といわれています。 そのため、パンツタイプのセレモニースーツの着用を検討しているのであれば、シーンごとのTPOをわきまえたうえで、臨機応変に判断することが大切です。

ワンピースタイプ

ワンピースタイプのセレモニースーツの場合は、必ずしもジャケットを羽織る必要はありません。ワンピースタイプは、パーティーなどのセレモニー以外の場でも着用することができるという特徴があるため、さまざまなシーンで着まわせる点が大きな魅力です。ただし、ワンピースタイプをセレモニーで着用するのであれば、ワンピースの上にジャケットを合わせたほうがより一般的な着こなしとなります。

セレモニースーツの選び方

セレモニースーツを着用するときというのは、家族にとって大切なシーンとなる場合がほとんどです。そのため、後悔のない着こなしを実現しましょう。ここでは、セレモニースーツの選び方について紹介します。

着回し・着やすさ

セレモニースーツを選ぶ場合、デザイン性ばかりが重視されがちです。しかし、着回しや着やすさもしっかりと考慮したうえで、自分に合ったものを選ぶことが大切です。例えば、ワンピースタイプは、セレモニースーツのなかでももっとも人気が高いタイプです。ワンピースタイプなら体形をカバーしやすいというメリットもあるため、体形が変化しやすい人や妊娠中でも無理なく着用ができるでしょう。加えて、スーツを着慣れていない人でも、パンツスーツなら着やすいというメリットもあります。

また、上下の組み合わせ方が分からない人の場合には、セットアップのものを選ぶと統一感のある着こなしができます。セットアップならより多くのシーンで着回しができるので、一着手元に用意しておくと安心です。さらに、着やすさや動きやすさを重視するのなら、パンツスーツも持っておきましょう。中学校や高校の入学式になると、パンツスーツの保護者を見ることが増えます。しかし、パンツスーツは正式な準礼装にはあたらないため、学校や地域ごとの慣習をリサーチしたうえで、適切な服装を選ぶとよいでしょう。

セレモニースーツを選ぶ場合は、色も重要なポイントとなります。ひと昔前までは、「入学式は薄いベージュやピンクなどの明るい色、卒業式はブラックやネイビーなどの暗い色」という暗黙のルールのようなものがありました。しかし、このような古い慣習はあまり気にしなくてもよいといわれています。たとえば、入学式などでパステルカラーや明るい色のセレモニースーツを選ぶと、明るく優しい印象になります。特に、入学式は4月に行われるため、春らしいカラーのセレモニースーツは好印象です。ただし、ホワイトは目立ちすぎてしまう可能性があるため、ホワイトで華やかすぎるデザインのものは避けるのが無難です。

また、ブラックやネイビーなどを選ぶと、落ち着いた印象になります。卒業式などではブラックやネイビーのセレモニースーツが選ばれやすい傾向にあります。卒園・卒業式で暗い色のセレモニースーツを着るのであれば、全体が暗くならないようにコサージュや小物を身に付けて柔らかさを演出するという方法も効果的です。

スタイル

セレモニーでは、ワンピーススーツもパンツスーツでもふさわしい装いです。ジャケットはテーラードでもノーカラーでもOKです。ノーカラージャケットはコサージュやアクセサリーを合わせやすいというメリットがあります。スカートやワンピースの丈は、短すぎないものを選びましょう。

入学式の服装

セレモニースーツを着こなすためのポイント

セレモニースーツを着こなすためには、複数のポイントを把握しておきましょう。まず、セレモニースーツを着用するシーンでは、写真撮影をすることが多くあります。このとき、小顔に見せたいという希望がある場合は、Vネックの襟元を選ぶようにしましょう。次に、セレモニースーツをかっこよく着こなしたいなら、「Iライン」を意識することがポイントです。たとえば、着丈が短いジャケットと、裾が広がっていないタイプのスカートを組み合わせると、重心が上に置かれます。そのため、背をすらっと高く見せる効果があるのです。

また、セレモニースーツを着こなす場合は、自分の雰囲気や体形に合ったものを選ぶのはもちろんのこと、顔まわりが寂しくならないように気を付けることが欠かせません。特に、ブラックやネイビーのセレモニースーツは全体的に物静かで落ち着いた印象となるため、TPOをわきまえたうえでアクセサリーや装飾を持ってくるようにしましょう。

もし、セレモニースーツの色選びで悩んでいるのであれば、ネイビーを選んでおくと大きく失敗する心配はありません。ネイビーは着こなし方によって厳かにも華やかにもなる色です。そのため、ネイビーのセレモニースーツはコーディネート次第でさまざまな着こなしが可能といえるでしょう。

セレモニースーツ

セレモニースーツはレンタルもおすすめ

セレモニースーツは、ほとんどの人が頻繁に着用するものではありません。そのため、購入して常に手元に置いておくのではなく、あえてレンタルをするという選択肢もあります。セレモニースーツの着用が求められるときにはレンタルサービスを賢く利用して、おしゃれな着こなしを目指しましょう。

マルイが運営している「ドレニ」では、ゲスト向けのレンタルドレスサービスを展開しています。ドレニのサービスを利用すると、最新のデザインのセレモニースーツがお得にレンタルできます。セレモニースーツは着用の頻度が少ないため、目立った流行がないように思われがちです。

しかし、より素敵にセレモニースーツを着こなすためには、年齢に応じたデザインのものを選ぶことが欠かせません。また、女性の場合は、年齢によって大きく体形が変化する場合もあります。特に、産前産後では洋服のサイズが変わることもめずらしくないので、その都度自分の体形に合ったセレモニースーツを選ぶことが重要です。

また、購入済みのセレモニースーツを着回す場合には、着用した後クリーニングに出したり、保管場所を確保したりしなければなりません。特に、セレモニースーツの場合は高額なクリーニング代がかかるケースがほとんどであるため、スーツの状態を維持するだけで大きな負担がかかってしまうものです。しかし、ドレニの場合は、クリーニング代と配送料込みで、3泊4日13,200円(税込み)から、セレモニースーツのレンタルができます。

さらに、ドレニの場合、ドレスやスーツ以外にも羽織やバッグ、アクセサリーなどのレンタルも可能です。ドレニでお気に入りのセレモニースーツを選んだら、バッグやアクセサリーなども選んでより素敵に着こなしてみましょう。

ドレニでは、オンラインでスタッフが接客を行っています。セレモニースーツの着こなしで心配や不安がある場合は、この「おうちでショールーム」と呼ばれるオンライン接客を利用して気軽に相談ができます。オンライン接客は1対1で行われているため、気になることは相談して解決し、安心して当日を迎えるようにしましょう。

面接時の保護者の服装

セレモニースーツを素敵に着こなそう!

セレモニースーツは、家族にとって大切な行事や儀式のときに着用するものです。そのため、自分に合った一着を選び、より素敵な着こなしを実現したいものです。マルイのレンタルドレスサービス「ドレニ」ではセレモニースーツも扱っています。思い出に残る1日にするためにも、TPOをわきまえたセレモニースーツをおしゃれに着こなして行事に臨みましょう。

この記事の著者

  • DRENiコラム編集部​

レンタルドレス「DRENi」を運営。公式インスタグラムにてドレス​のコーディネートや結婚式にお呼ばれされた時のドレスアップマナーなどを配信中。

Categoryカテゴリー